かかとの痛みでサッカー少年が来院されました!~アキレス腱付着部の痛み~

2018年08月11日(土)

筋肉は疲労すると硬く縮まってしまうんです

サッカーをしている小学生が、かかとの痛みで来院されました。

夏休みで公式試合や練習試合が多くなり、脚に負担がかかったようです。

サッカーをするとトップスピードで走ったり、止まったりの繰り返しなので、脚しか使わないサッカーではふくらはぎが悲鳴を上げます。

運動をするとその運動の度合いによって筋肉から疲労物質が分泌され、その疲労物質は筋肉を硬くさせ、縮まらせるんです。

ふくらはぎの筋肉が硬く縮まってしまうとアキレス腱を引っ張る力が強くなり、アキレス腱やその周囲、付着部付近に痛みが出てくるんです。

アキレス腱の解剖図

当院の治療方法は!

治療は、まず硬くなっているふくらはぎを手技で柔らかくし、アキレス腱の引っ張る力を緩和させます。

そして、痛みが出ているところには、微弱電流治療器エレサスで痛みをとり、最後にテーピングでサポートします。

痛みの程度が少なければ、痛みが強くならないように継続的に治療をしながら試合や練習をすることができます。

強い痛みにならないように運動のポイントを説明いたしますが、痛みが強くなるような場合は運動制限をお願いしています。

人数が少なくて痛くても試合に出なくてはいけない等の理由をお聞きしますが、子供の時に痛みを押して運動を続けていいことはありません。

弱い痛みの段階からご相談いただければ、と思うことが多々ありますのでお早めにご相談ください。

ふくらはぎのセルフケアをご紹介しています

マラソンランナーに多いシンスプリント!すねの内側や内くるぶし周辺の痛み

関連記事:2020.2.14
ランナーに多いシンスプリント!すねの内側や内くるぶし周辺の痛み

院長紹介

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

野球少年のアキレス腱の痛み

2018年07月18日(水)

アキレス腱の痛みは、たくさん走っている人に多い痛みなんですが、野球少年にも多くみられます。

たくさん走ることによって脚の筋肉に疲労が蓄積されます。

その疲労により筋肉が硬くなって、通常ゴムのように伸び縮みする筋肉の動きを悪くしてしまうんです。

アキレス腱は、ふくらはぎ(腓腹筋、ヒラメ筋)の筋肉からつながって踵(カカト)に付着しています。

たくさん走ることで、ふくらはぎが疲労して、縮こまって、動きが悪くなると、アキレス腱は、常に引っ張られることになるので、アキレス腱やその周囲などに痛みが出てくるんです。

当院では、トリガーポイントを使ったオリジナル治療(マッサージ治療)で、その疲労した筋肉の疲労を和らげ、痛みが出ているアキレス腱には、微弱電流治療器エレサスを使い痛みを和らげます。

日常生活で痛みがあったり、スポーツの練習や試合で痛みが出そうで不安な場合は、テーピング等で痛みを軽減させます。

マラソンやサッカー、バスケットなどの走ることが多いと起こりやすいので、痛みがある方は是非ご相談ください。

関連記事:アスリートプロメンテコース

良いコンディションを保つために、一番大切な事って何かご存知ですか?
それは、定期的なメンテナンスなんです!

なぜなら今感じている違和感やちょっとした痛みが、2~3日もすれば強い痛みになってしまう事が多いからなんです。

院長紹介


☝️ツイッターでも『ケガの予防』や『改善方法』などを呟いています。

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
最新情報や院長の『健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお知らせ致します。

「KAATSU TRAINING」のロゴマークは、KAATSU JAPAN 株式会社の登録商標です。 本文中の加圧トレーニングの表示及び「加圧トレーニング」はKAATSU JAPAN 株式会社の登録商標です。