やってみたかった『ワラーチ』を作って走ってみました😁
四国地方は観測史上最速で3週間も早く梅雨入りしましたが、晴れの日はとても暑く真夏の格好でもいい感じになってきました。
ランニングも涼しい恰好の方が気持ちいいので、以前からやってみたかった『ワラーチ』を作って走ってみました。
ワラーチはメキシコ北西部、コッパ―キャニオンと呼ばれる山奥で暮らす先住民族ララムリ(タラウマラ族)が履いているサンダルなんだそうです。
2015年に『ベアフット・ランニング』を言う本を読んでから素足で走ったり、薄いソールで走ったりすることは知っていて、以前は学校の上履きの様な薄いアウトソールのシューズで走ったりもしていました。
100均のビーチサンダルであれば、失敗したとしてもまた買いなおせばいいので試しに買ってみましたw
試作品として100均のビーチサンダル🩴を元に作りましたが、意外と出来栄えもよく試走も心地よく走れました。
ワラーチ作製で使われている紐と下地に使うソールに穴をあけるポンチをネットで購入!
紐は何でもいいそうですが『ピンコード』を使ったり、『真田紐』を使ったりしているようです。今回はアウトドア用品でテントを張る時にも使うピンコードで作りました。
アウトソールは100均のビーチサンダルを使ったので、残念ながらポンチの出番はありませんでした💦
大きめのサンダルを買ったので紐を通す穴は自分に合わせて開けようと思いましたが、意外にもぴったりでしたのでポンチは使いませんでした。
本格的なワラーチを作る時は、五本指シューズで有名な『ビブラム』の黒いソールを使うことが多いみたいなんですが、気軽に試しに作ってみようと思いましたので100均のビーチサンダルで作ってみました(^▽^)
100均のビーサンは1㎝ほどの厚みがあり、意外とクッションが効いていて足には負担が少なく感じました。でもワラーチランは足に負担がかかるのは知っていたので、いつもよりも少なめに走りました。
走った後の痛みなどはありませんでしたが、翌日のふくらはぎの張り方は半端なかったです🥲
距離を少なくしてよかった…
最初は様子見でゆっくりと走りましたが、3キロほど走ったところでコツを掴んできたのでペースアップ⤴️✌️
以前からフォアフットで走るようにしていたので、慣れるのは早かったように思います。
5キロ目からは走るバランスがよくなり、ワラーチで地面を蹴る感じも良くなってきたのでペースアップしました(^▽^)/
ワラーチで走るのって何がいいの?
ワラーチはランナーの中でも大人気で市販でも売っているほどです。でも、自分で作ると足のサイズに悩まなくてもいいし、作るのが好きなんです(笑)
こんな原始的なシューズで走るのが何がいいのかというと、もともと人は素足で生活していて①つま先、②足首、③膝、④股関節を使って歩いたり、走ったりしていました。
しかし、踵に厚いクッションがついたシューズを履くことで様々な足の痛みが出ていると言われています。
なので、通常のシューズを履いて走ると膝の痛みが出ていた人が、このワラーチで走ると痛みが出なくなったという話もよくあるそうです。
それは、もともと人間が持っている機能を回復すると言われていますし、足の骨が他の部位よりも多いのはそのためだと言われています。
とは言え、今まで過保護に育てられた足をいきなりむき出しで走るので最初は注意が必要です。。。
走った感想としては、足の圧迫がなくスース―して気持ちよく走れましたが、ちょっとした段差やアスファルトで躓いた時に足が素足でむき出しなのでちょっと地面にこすってしまうだけで脚がが血だらけになるような気がしました💦
そして、ちょっとした段差で捻ってしまった時のケガはいつものシューズで走った時よりもダメージが多きような気がします💦
YouTubeに投稿するために頑張って編集中!
今、YouTubeに投稿するために動画を編集中です。全部スマホでやっているので時間がかかって仕方ないです😅
作業しながら気の利いた事を喋るのって難しいですね。『え〜〜〜』とか聞き苦しい声がメッチャ入っていますが、これを編集して削除したら喋りながら作業しているので作業が見えなくなるんです😭
YouTuberへの道のりは険しいけど、色々と試しながら、かつ楽しみながらやってみようと思います(笑)
何かご意見があればコメントください📝誹謗中傷はメンタル弱いのでやめてね😅
下記のインスタからちょっとした動画が見れます!
👇👇👇
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^▽^)/
最新情報や院長の『健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお知らせ致します。