体の使い方やストレッチの方法などを詳しく教えていただきました。
2017年04月08日(土)
S . Nくん 中学三年生 硬式野球クラブ 進学高校:西条高校 ポジション:セカンド
① トレーニングをして全体的な感想・手応え
体の使い方やストレッチの方法などを詳しく教えて下さったので、ケガをあまりしなくなりました。
筋力もアップしたような感じがします。
② 特に印象に残ったトレーニングは何ですか?
加圧トレーニングをしながらのリストトレーニングは腕がパンパンになり、効きました。
③ 今後の目標をお聞かせください。
甲子園に出場し、全国制覇します!
S . Nくんの保護者様の感想はこちら
『院長先生からのアドバイス』
ウエイトトレーニングの初期ではまずフォームの習得です。
軽い負荷で正しいフォームを身に付けることから始め、漸進性の法則に従い、徐々に重量を重くしていきます。
漸進性の法則とは、個人の能力に合わせて徐々に負荷を高くしていくということ。
急激に重い負荷で行ってもトレーニング効果を得られないばかりかケガの原因となります。
特に成長期である中学生では、正しいフォームを習得することがメインとなるので低負荷で数多く行ってもらいます。
さらに、加圧トレーニングを併用することで成長ホルモンの分泌を促し、身体の発育も促進させる効果も得られます。
加圧トレーニングを行っている間は腕がパンパンに張ってきますが、終わった後は思った異常に筋肉痛もないので、その後の練習も差し支えありません。
トレーニング種目は全身10~15種目を行います。
まずはケガをしにくい体作りです。
ケガをあまりしなくなったのは、全身のトレーニングがうまくいっている証拠ですね。
最後に、下の動画を見てもらってもわかるように非常にバランス、リズムよくできています。
しかし、野球で必要な筋力とパワーが十分ではありません。
ここで習ったウエイトトレーニングを中心に継続していけば、目標達成することができると思います。
いい結果が出ることを願っています。
※スマホ画面で見えにくくなっている場合は、
デスクトップへ切り替えてご覧ください。
もしくはこちらからでもご覧になれます。
お知らせ
こんどう接骨院 併設 加圧スタジオ サムでは、中学生向けに低負荷でも効果がある加圧トレーニングを取り入れたウエイトトレーニングを指導しております。
少人数で指導していますので、お早めのご予約をおススメします!
加圧会員募集中!
学生・アスリートトレーニングコース
詳しくはこちらへ!

☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^▽^)/
最新情報や院長の『健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお知らせ致します。
ブログでは言えない話などもございますのでぜひご登録ください!

先生の指導もとても分りやすくて全部タメになりました。
2017年04月02日(日)
D . Kくん 中学3年生 中学部活動:軟式野球 進学高校:新居浜南 ポジション:外野
① トレーニングをして全体的な感想・手応え
腕や足などが前に比べて太くなりました。
しんどい時もあったけどそれを乗り越えて帰る時はとても行って良かったと思えるようになりました。
後、先生の指導もとても分りやすくて全部タメになりました。
② 特に印象に残ったトレーニングは何ですか?
加圧トレーニングです。なぜなら加圧トレーニングはしんどかったけど、やりがいがあったからです。
③ 今後の目標をお聞かせください。
今後の目標は野球の練習をいっぱいして高校3年生の夏の大会では悔いの残らないようにします。
野球でいい結果を出せるように努力します。
加圧会員募集中!
学生・アスリートトレーニングコース
詳しくはこちらへ!
『院長先生からのアドバイス』
バーベルを担いでのスクワットやフロントランジは
慣れていないこともありますが、筋力不足のため
安定していませんでしたね。
でも、トレーニングを継続するにつれて
正しいフォームで行えるようになり、
筋力もアップしてきたので安定感がアップしました。
正しいフォームで行えるようになったことで、
日常の身体の姿勢もよくなっています。
スクワットやフロントランジが正しく行えることは、
体幹トレーニングをする以上に体幹を安定させることができます。
そして、股関節の機能も向上するので下半身の力が
最大限発揮することができます。
今後ウエイトトレーニングを続けることで身体能力が向上します。
ここで習ったことをベースに継続的にウエイトトレーニング
を取り入れてください。
最後に
川東校区からランニングで通うなど努力家のDくんは、
高校でも結果が出ると信じています。
頑張ってください。
⇩股関節の柔軟性を高めるストレッチを行うDくん!
フロントランジ
バーベルを担いで片脚を一歩前に踏み出し、
腰を落とすことで足腰を鍛える種目。
その際、つま先と膝が真っすぐ前方を向くようにし、
膝がつま先よりも前方に出過ぎないようにする。
大腿四頭筋(膝やモモ前)よりも臀部や大腿二頭筋(モモ裏)に
疲労して効くようにしたいので、踏み出した足の踵で
地面を押すようにするとよい。

こちらも参考にしてください!
加圧会員募集中!
学生・アスリートトレーニングコース
詳しくはこちらへ!
こんどう接骨院 併設加圧スタジオ サムでは、
中学生を対象に正しい体の使い方やケガをしにくい
身体作りをするためのウエイトトレーニングを
徹底して指導しています。
中学生でも安全にトレーニングが出来るように低負荷でも
筋力アップが出来る加圧トレーニングを取り入れているので
安心して取り組めます。
そして、多くのトレーニング種目を行う事で、
全身の筋力アップを図り、偏った筋力をつけないようにも
気をつけています。
週に一度指導日を設け、その他は自由にジムをご利用になれます。
詳しくは下記へご連絡ください。
加圧スタジオ サム 0897-35-1516

下半身のトレーニングもいろんなのがありますよ! #frontsquat #hipthrust
2017年01月26日(木)
11月から冬トレのウエイトトレーニングをチーム全体で開始しました。
ある程度、トレーニング種目のフォームが出来上がってきたところで、同じ部位の種目を増やしていこうと思います。
さて、下半身トレーニングのメイン種目としてバックスクワットがあります。
より正確なフォームを追求していくときりがないので、ある程度のレベルまで達したら、いろんな方法で筋力アップをしていきます。
筋肉は慣れが生じてくるとあまり発達しないという特性があります。
そして、同じ方法で筋肉を鍛えるのもその部分を大きくするにはいいのですが、その競技力を上げるためにトレーニングをするわけですから、部分的に偏ったところを鍛えるよりは、いろんな筋肉を鍛えた方がいいし、主な部位を鍛えるにしてもいろんな方法で鍛えた方がいいのです。
今回は、坂本選手の動画にもあるようにフロントスクワットを追加しました。

バックスクワットでは、主に股関節の臀部やハムストリングスを鍛えるイメージで実施します。
フロントスクワットは、一般的な説明では主に膝関節の大腿四頭筋を鍛えるとあります。
しかし、フロントスクワットであってもバックスクワットと同じ場所を鍛えるイメージで行います。
じゃあ、膝関節の大腿四頭筋は鍛えなくてもいいのかというとそうではなく、そこは、意識しなくても勝手にある程度鍛えられるんです。
臀部やハムストリングスなどの後面の部位は意識しないと鍛えられないですし、ここをうまく使って体を動かすことは非常に大切な事なので、そこを徹底して意識させます。
坂本選手は簡単そうにやっていますが、バックスクワットはやったことはあっても、フロントスクワットはやったことがない選手が多いので簡単にはできません。
手関節、肘関節や肩関節の柔軟性や姿勢などが悪いとなかなかできません。
しかし、これらをできるように柔軟性を高めたり、姿勢を意識することで筋力アップはしなくても柔軟性や自分の体の劣っているところの気づきになります。
それが、間接的にパフォーマンスアップにつながると考えていますので、少しくらいフロントスクワットがへたっぴでも問題ないんです(^▽^)
次回は、坂本選手の動画にあるヒップスラストを種目に入れようと思います。
上半身のスクワットで球速アップ!
2017年01月21日(土)
ディップスは上半身のスクワットと言われていて、
バーベルなどの重りがなくてもベンチプレスで
鍛えられる胸や腕などの部位を鍛えることができます。
しかも、自体重では物足りなくなっても上の動画のように
重りをぶら下げるなどすれば負荷をかけることができます。
その際、ベンチプレスのように上から落ちてくる心配もないので安全です。
さて、このトレーニングはダルビッシュ投手が
行っているトレーニング種目の一つです。
主に胸や肩、腕が鍛えられるトレーニング種目ですが、
ここでは、肩甲骨の前面(肋骨)に付着している前鋸筋も鍛えられ、
球速アップのトレーニングとして紹介されています。
前鋸筋は肩甲骨を外転させる作用のある唯一の筋肉ですが、
肩甲骨を外へ開いたり、四つ這いで床を下方へ押し込むときに使います。
投球動作で言うとボールを前方へ押し込むときに使われるので、
球速アップを目的としたトレーニングになります。
やり方としては、そのまま上半身が下がるのではなく
少し前傾姿勢になりながら上半身を下げるようにし、
肘を曲げるのは90度くらいにします。
あまり、下げ過ぎると肩の前が過剰にストレッチされるので、
肩の痛みが出ることもあるので投球に支障をきたす恐れがあります。
高校生ではまだ上半身が強くないので自体重でもうまくできません。
そういう場合は、バンドを使ってサポートをし正しいフォームで実施します。
無理をせず正しいフォームで実施することが大切です。