ついにマラソン初チャレンジの日がやってきました!
5~6年前にゴールドジム新居浜愛媛さんで『愛媛マラソン出るぞ会企画 ランナーのためのコンディショニングセミナー』をしてから、ノリで『愛媛マラソンに出るぞ~~~』とエントリーをしていました。
が、しかし、全く当選せず縁がなかったのですが念願の愛媛マラソンです(#^.^#)
当日は、特に緊張感はなく、どちらかというと、わくわくしていました。
なにせ最長20キロくらいしか走っていませんので、自分がどのくらい走れるか不安な気持ちでいたのは確かにありましたが、脚が痛くて走れなくなったり、足がつって動けなくなったらやめようと割り切っていました。

今年の天気は最高でした!
昨年のスタート時の気温は、過去最低の1.5度のレースでしたので、とても寒かったという話でしたが、なんと!めっちゃいい天気!
2月は暖かい愛媛でも雪が降ることが多いので、今年もそうなったらいやだなーと思っていましたが、スタート時は晴天の9.5度でした(*^_^*)
スタートは、10時なんですが、9時からスタート地点に並ぶことができます。
タイムを気にされている方は、9時から並んでいました。
そんなにタイムを気にしているわけじゃないんですが、9時40分までには並ばないと最終からのスタートになりますので、ギリギリまで暖かい服装でウォーミングアップをしながら待機していました!

マイペースで走るも意外と苦戦する前半戦!
スタート前の開会式には、いろんなゲストの紹介がありましたが、自分がいるところからはずいぶん離れていたので、東京ヤクルトスワローズのつば九郎くらいしか見えませんでした。
10時にスタートの合図がありましたが、自分はGブロックでしたのでスタート地点まで行くのに11分もかかっていました。(招待選手のSブロックからA→B→C→D→E→F→Gとスタートします)
制限時間の6時間を使って走るつもりでしたので、まあ、なんとかなるだろーと、あまりロスタイムは気にしていませんでしたが、このロスタイムが最後に響くんです(;^_^A

スタート時の初心者は、周りのペースに乗ってしまったり、気合いが入り過ぎたりとペースが速くなりがちで、後半スタミナ切れで失速するそうなんです。
そういったことをいろんな方からレクチャーしていただいたので、最初の方はゆっくりと1キロ7分半のペースで走りました。
ハーフまでこのペースで走り、体力を温存して後半の走りにつながる予定でした。
順調に平田の坂やトンネルを通過しましたが、10キロを超えた付近から徐々に足に痛みを感じできたんです。
そして、バイパスを越え農道やら川沿いやらを走っているときには、脚のハリが強くなり歩いたりストレッチをしたりと最初の試練がやってきました。
折り返し地点は結構きつい。。。
農道や折り返し地点などが、どんなコースなのか把握していなかったのでバイパスに戻ってきたかと思いきや。。。
左折して折り返し地点までの道のりが、結構長くてメンタルをやられてしまいました。。。
しかし、JA付近で野球のクラブチームの後輩に応援してもらったり、愛媛マラソン前に来られていた患者さんに声をかけてたりと気が紛らわせながらも頑張ったんです!
なんとかごまかしながら走っていましたが、折り返し付近になると体の疲れや脚の痛み、先の長い絶望感などからテンションが下がってきて、さらに歩いたりストレッチが多くなってきて思った以上にペースダウン(@_@;)
すると、28キロ付近の関門で残り3分のギリギリ通過になってしまいました。。。
ペーサーと鬼ごっこ!
もうここからは、6時間のペースランナーと鬼ごっこをしているようでした。
追いつかれまいと頑張って走ると疲労で脚が痛くなり、止まってストレッチをしているとペーサーの風船がふわふわと追ってくる!
ペーサーと一緒に走るとだんだんと遅くなって関門が通過できない(@_@)と、思っていたので、できるだけ前へ前へ!と必死で走りました。

必死で走ったんですが、ご覧の通り全く足が上がっていませんね。
ここは、もうゴール直前でみんな歩いたり走ったりとラストスパートをかけています。
あともう少しなんで最後の力を振り絞って走ろうと思っても脚が動かないんです。。。
なので止まってストレッチを試みますが、もも裏(ハムストリングス)のストレッチをするともも前(大腿四頭筋)が攣ってしまったり、ふくらはぎをストレッチするとすねの前(前脛骨筋)が攣ったりとストレッチが逆効果になっていました(´;ω;`)

そうこうしていると、ゴール直前にゴールドジム新居浜愛媛さんのスタッフの方々に声援をいただき復活!
これは、フルマラソンを走ってみないとわからないことなんですが、本当に元気になるんです!
途中で、知り合いに声をかけてもらうだけで涙が出そうでした。゚(゚´Д`゚)゚。
最終コーナーを曲がるとゴールが見えます。
近づくと電光掲示板にタイムが表示されていて、目に入った時に5:55:50だったんです。
これは、面白いタイムになると思ってダッシュしましたが、9秒も掛かってしまい結果、5:55:59となりました。
自分では一生懸命に走ったんですが、もはや早く走る力はありませんでした。。。
本当に残念です。
インスタの動画を観てもわかるように急に止まることもできませんでした(画面中央)

ゴールしてからはフラフラで、ボランティアの誘導に従ってゼッケンのタグを外したり、完走証をいただいたりと意外と忙しく、写真のようにダウン寸前でした。

すでに、ゴールされている患者さんには、ネットで関門を通過したかどうかをチェックしていただいてて、ご心配をおかけしました。
マラソンをする前は、6時間も走るなんてとんでもないと思っていましたが、沿道で応援してくれる方々を見たり、一緒に走っている方々を見ているだけで楽しみながら走ることができました。
自分でも面白かったのが、こんなに苦しいマラソンをしながら、次回のマラソンまでの練習計画をたてていたことです。
今回の反省点を挙げるとすれば
1次が落選し、10月の2次に当選してから走り始めたことです。
なので、愛媛マラソン前までに30キロを走っておきたかったんですが、20キロまでしか走れず間に合いませんでした。
もう少し早くから走り始めたら、もう少し走り込めたんじゃないかと思います。
あと、10キロから足の痛みを感じてきたので、前半はかなりスローペースになってしまったことです。
ハーフをしっかり走り切ることができれば、次回は何とかなるんじゃないかなと思います。
あ、最初に言っておきますが、ランだけをするわけじゃないので、設定はかなり低くなっています(笑)
あくまでも、トレーニングをしたり、他のスポーツも楽しみながらフルマラソンを走り切ることができるかが僕のテーマなんです。
接骨院に来られている患者さんの話を聞いていると、月間200キロとか300キロなんかザラにいらっしゃいますからね。
もう、僕はついていけません(;^_^A
結果的に予想通りのタイムになりました
愛媛マラソンを走る前に患者さんから面白いアプリを教えてもらったんですが、それはキロ当たりのペースを入力すると5キロごととトータルの予想タイムが出てくるアプリなんです。
20キロ以上は走ったことがないので、どのくらい走れるのか予想もつきませんでしたが。。。
とにかく、6時間でゴールできるタイムを適当に設定してみました(笑)

キロ当たりのペースも出来るだけ遅くしてみました。
というのも、来院されているベテランランナーさんにお聞きすると、とにかく、不慣れなランナーは、最初の速いペースに乗ってしまい、最後まで走る力が残っていないことが多いんだそうです。
なので、できるだけ体力を温存して後半も走るようにと、遅いタイムにしました。

上記は、僕が愛媛マラソンを走った時に5キロごとのラップです。
なんと!
予想タイムが、5:42:15 でしたので、ネットタイムとほとんど同じタイムになりました(*^▽^*)

スタートしてからスタート地点までは約10分程度かかっていますので、5:55:59でしたが、ほとんど予想タイムで走ることができました。
実際は、自分がどの程度走れるのか全く分からりませんでしたので、まぐれなんでしょうが、今後マラソンをチャレンジするにあたって、目安になることは間違いありません!
来年の愛媛マラソンでは、もう少し余裕を持って走りたいと思いますので、『めざせ!サブ5』と題して練習に取り組みたいと思います。
長文をご覧になっていただきありがとうございます(^▽^)
練習日記は随時更新していますので、よろしければご覧になってください!
関連記事:愛媛マラソン練習日記


☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^▽^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!
✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング
これらのお悩みをワンストップで解決します💪
現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪
健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪
〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。