野球の投球動作をスムーズにする肩甲骨の使い方について
今回は肩甲骨の動きについてご説明致します。
肩甲骨の動きというのは、腕の動きに添って動きます。
腕を上にあげれば肩甲骨も上に上がり、腕を後ろに引けば肩甲骨も後ろに引きます。
投げる時に、腕の動きが悪い選手を見てみると、肩甲骨の動きが悪いことがあります。
肩甲骨の動き方として、前方に動く外転と、後方に動く内転の動きがあり、
肩甲骨の動きに添って、背骨も連動して動きます。
肩甲骨が前に動けば、背中が丸くなる(脊柱の前弯と肩甲骨の外転)※下記参照
肩甲骨を後方で寄せれば背骨は反るようになる(脊柱の後弯と肩甲骨の内転)※下記参照
この肩甲骨と脊柱の連動した動きが硬い選手は、投げる時に胸が張ったような状態で投げてしまいます。
背骨の動きが硬くなったり、肩甲骨の動きが悪くなっていると、背中と胸が柔らかく使えない状態になり、ぎこちなく投げてしまうんです。
硬くなった肩甲骨を解消する一つの練習方法として、胸の前で腕を伸ばし、手を組んで肩甲骨を引き離し、背中を伸ばすイメージで腕を前に押し出します。(肩甲骨の上方回旋も含む)※下記参照
次は、腕を前に伸ばしたまま、胸を張って肩甲骨を内側に寄せていき、背中を反らせるようにします。(この繰り返し)
また、床に手をついた状態でやることもできます。床で四つんばいでも構いません。
手で床を押しながら背中を丸め、顔は下を向きます。
次は、肩甲骨を寄せながら、背中を反って顔を上に向けていきます。
この動きで肩甲骨と背骨の動きを自由に動かせることを覚えていきます。
投げる時に必要な動作として、手が後ろにいったときは胸が張り、肩甲骨は中心に寄ります。
リリースした後、肩甲骨は前に行きますので、背中を丸くなってきます。
この胸の動きや背中の動きが、肩甲骨との動きと合わさって柔らかく力強い送球ができます。
投げる時に腕の振りが硬いなと思う選手をよく見ると肩甲骨の動きが悪くなっているところがあるので、こういったエクササイズでやってみて下さい。
もし、投球動作でお悩みの方は是非、ご相談ください。
肩甲骨の補足説明
肩甲骨は、背中にあって肋骨の上に張り付いています。
関節があるのは、前方の鎖骨と引っ付いている肩鎖関節だけで、その他は筋肉で繋がっているだけなんです。
その分、自由度が高くあらゆる方向に腕を動かすことができますが、大胸筋、広背筋、僧帽筋などの大きな筋肉が硬くなって柔軟性が低下していると肩関節の痛みが生じます。
特にボールに投げる動作というのは、複雑なのでいろんな方向に柔軟性が高くないと強く早く投げることができません。
肩甲骨の位置と柔軟性
①挙上 ②下制 ③内転 ④外転 ⑤上方回旋 ⑥下方回旋
肩甲骨の動きと腕の動きは連動していて、肩甲骨の動きが悪くなると腕の動きも悪くなります。
⑤のように腕を上げると肩甲骨が開いて腕を上げやすくします。
☝️こんどう接骨院のライン@の登録をよろしくお願い致します(^▽^)/
最新情報や院長の『健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお知らせ致します。