👣外反母趾ってなに?痛みや原因、予防までぜんぶ解説!

2025年04月09日(水)

最近、「足の親指の付け根が痛い…」「靴が当たって歩くのがつらい…」なんてこと、ありませんか?

もしかしたらそれ、**外反母趾(がいはんぼし)**かもしれません。

今日は、女性に多い足のお悩み「外反母趾」について、原因・症状・セルフケア・予防法まで、わかりやすくお話しします🦶✨

外反母趾ってどんな状態?

簡単に言うと、足の親指が内側(小指側)にググッと曲がって、付け根の骨が外に出っ張ってくる状態のこと。

鏡で見たときに、親指がくの字に曲がっていたり、付け根のあたりが赤くなっていたら要注意かも!

なんでなるの?外反母趾の主な原因

実は、外反母趾にはこんな原因があります👇

1. 靴の形(特にハイヒール!)

細身のパンプスやハイヒールなど、つま先がキュッと狭い靴を履くと、親指が押されて変形しやすくなります。

2. 遺伝も関係してる!?

足の骨格や関節のやわらかさは、親や祖父母から受け継がれることもあるんです。

3. 足の筋力が弱いと…

足の裏のアーチを支える筋肉が弱ってくると、体重のかかり方が崩れて指がどんどん曲がっていきます💦

どんな症状が出るの?

親指の付け根が赤く腫れて痛い…

靴に当たって歩くたびにズキズキする…

足全体のバランスが崩れて、膝や腰まで痛くなることも…

放っておくとどんどん悪化してしまうので、早めのケアが大事です!

自宅でできるセルフケア&対策

ちょっとした工夫で、外反母趾の進行を防いだり、痛みを和らげたりできますよ◎

✔ 靴を見直す

幅広で、つま先がゆったりした靴を選ぶ

ヒールはできれば3cm以下に

✔ 足の体操を習慣に

タオルを足の指でたぐり寄せる「タオルギャザー」

指の間に手を入れて、ゆっくりほぐすストレッチ

✔ インソール・サポーターを活用

足裏のアーチを支えるインソール

指の角度をサポートする外反母趾用サポーターも◎

🛑重症化しているなら病院へ!

痛みがひどかったり、日常生活に支障が出ているなら、整形外科で診てもらうのが一番安心です。

症状によっては、手術での矯正が必要になることもあるので、無理せず専門家に頼りましょう。

🏥 こんどう接骨院ではどんな治療をするの?

外反母趾の症状や状態に応じて、こんどう接骨院ではさまざまなアプローチを行っています。

🔥炎症が強いときは…

患部の炎症や痛みが強い場合には、まずはアイシング(冷却)や電気治療で炎症を抑え、痛みの軽減を図ります。

さらに必要に応じて、

✅ **微弱電流治療器「エレサス」**を使用し、患部の治癒をサポート。
✅ テーピングで関節の位置を安定させ、負担を軽減します。

🦶足裏やふくらはぎの柔軟性をチェック!

外反母趾の方は、足底筋(足の裏の筋肉)や下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)が硬くなっているケースが非常に多いです。

そのため、当院では

👉 手技療法(マッサージ・筋膜リリース)
👉 パーソナルストレッチ

を行い、筋肉や関節の柔軟性を回復させていきます。

💡「痛みをとる+再発させない」が治療の基本!

一時的に痛みをとるだけでなく、「なぜ外反母趾になってしまったのか?」という根本的な原因にもアプローチ。

日常の歩き方や足の使い方、筋力バランスの乱れなどを確認し、セルフケアやトレーニングのアドバイスも行います💪

「なんとなく我慢してたけど、ちゃんと診てもらってよかった」という患者さんも多くいらっしゃいます😊

足のお悩みは、お気軽にご相談くださいね!

突然の痛み!長引く痛み!に困っていませんか?~微弱電流治療器エレサス~

🧘‍♀️足底の筋力アップトレーニング5選! #外反母趾 #足底筋膜炎 #足関節捻挫のリハビリ

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。



  |  

「KAATSU TRAINING」のロゴマークは、KAATSU JAPAN 株式会社の登録商標です。 本文中の加圧トレーニングの表示及び「加圧トレーニング」はKAATSU JAPAN 株式会社の登録商標です。