🧘♀️足底の筋力アップトレーニング5選! #外反母趾 #足底筋膜炎 #足関節捻挫のリハビリ
外反母趾になると、足のアーチを支える「足底の筋肉(足底筋群)」が弱くなることが多いんですが、ここを鍛えることで外反母趾の進行予防や痛みの軽減につながります✨
足底筋膜炎や足関節の捻挫のリハビリにも効果がありますので、ぜひお試しください!
以下に、自宅で簡単にできる足底筋のトレーニング方法を紹介します👇
① タオルギャザー
目的:足指で物をつかむ力を養う(足底筋・屈筋群の強化)
やり方:
床にタオルを敷く
椅子に座り、足の指でタオルを手繰り寄せる
両足それぞれ5~10回を目安に
🟢ポイント: 指だけでなく土踏まずが動くのを意識!
② グーチョキパー運動
目的:足の細かい筋肉をまんべんなく刺激!
やり方:
足の指をグー(ぎゅっと握る)
次にチョキ(親指だけ上げる or 2本だけ立てる)
パー(指を全部開く)
これをゆっくり10セットほど繰り返します。
🟢ポイント: 指がうまく動かなくてもOK!意識して続けることが大事です。
③ 足指じゃんけん
目的:親指と他の指の独立した動きを促す
やり方:
足の指でじゃんけんをする(グー・チョキ・パー)
各動きを3〜5秒キープして10回繰り返す
🟢ポイント: テレビを見ながらでもOK!
④ フットローラーで足裏刺激
目的:筋膜リリース+筋肉の活性化
やり方:
足裏でローラー(またはゴルフボールなど)をコロコロ転がす
各足30秒〜1分ずつ
🟢ポイント: 痛気持ちいい程度に。やりすぎ注意⚠
⑤ つま先立ちエクササイズ
目的:足底筋群&ふくらはぎも一緒に強化!
やり方:
椅子の背などにつかまりながら、かかとを上げてつま先立ち
5秒キープして下ろす × 10回
🟢ポイント: 土踏まずがキュッと上がるのを意識
✅ まとめ
足底の筋肉を鍛えることで、外反母趾の進行を抑えたり、歩行が安定したりと良いことづくし。
毎日5分だけでもコツコツ続けるのが効果的です!
👣外反母趾ってなに?痛みや原因、予防までぜんぶ解説!
ランナーに多い足底筋膜炎のセルフケアとテーピング
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^▽^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!
✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング
これらのお悩みをワンストップで解決します💪
現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪
健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪
〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。
«前へ「👣外反母趾ってなに?痛みや原因、予防までぜんぶ解説!」 | 「日常生活で起こる手首や親指の痛み #ドケルバン病 #TFCC損傷 #バネ指」次へ»