接骨院・治療のこと

踵(かかと)の痛み 成長痛 ~踵骨骨端症(シーバー病)~

2023年04月09日(日)

サッカーをしている小学生が踵(かかと)の痛みで来院されました。

来院時には、歩くのも痛くて足を引きづっていて、サッカーも痛くてできないようでした。

私も踵(かかと)が痛くて、踵を地面に付けて歩けなくなったことがあり、歩くと踵に何か刺さっているような痛みを感じて、とても辛かったことを思い出します(´;ω;`)

成長する骨は柔らかくて弱いんです!

さて、この踵の痛みはこどもの成長痛の一つで10歳前後の男の子に多く発症します。

発育期の子供は成長線があり、これは骨が成長するところなのでとても弱くて柔らかいところなんです。

運動などによって踵(かかと)に負荷がかかり、そこにアキレス腱などの引っ張る力が持続的に加わることによって踵に血流障害が起こり炎症が起こるんです。

※成長線:体のいろんなところに骨が成長するところがあり、レントゲン上では骨が離れているので骨に線が入っているように見える。

痛みを軽減させるには!

痛みを軽減するには、まず運動を制限しなければ痛みが軽減することはありません。

治療をすれば、一時的に痛みは軽減しますが、痛みが再発してしまうので運動を継続することができません。

なので、ある程度痛みが落ち着くまでは練習や試合は制限した方がいいでしょう。

早く練習や試合に復帰するためにはどうしたらいいの?

休んでいただけでは、痛みが軽減するには時間がかかるんです!

その為には積極的な治療が必要となってきます!

当院の治療方法は?

まず、踵に付着しているアキレス腱から繋がるふくらはぎや足裏の足底筋膜の筋肉の硬さを取り除き、痛みが強い踵に関しては、微弱電流治療器エレサスがとても有効です。

そして、日々の負担を軽減させるためにテーピングを施します。

痛みの程度にもよりますが、積極的な治療をする事で早く復帰することができます。


踵の負担を軽減させるふくらはぎのテーピング

突然の痛み!長引く痛み!に困っていませんか?~微弱電流治療器エレサス~

予防するにはどうすればいいの?

試合が多い時期や練習の頻度が多い場合は、疲労が蓄積しケガをしやすくなります。

ケガを予防するためには、定期的なメンテナンスがおススメです。

メンテナンスの時期は、月に一度と定期的にされるのが一番わかりやすいと思いますが、少なくとも試合前に体調を整えたり、試合に向けた練習が多くなる時がおススメです。

違和感を感じたり、軽度の痛みであれば治療することで早く痛みが改善しますが、大きな痛みになってしまうと治療の頻度も多くなり、復帰も遅くなります。

ですので、できるだけ早めにメンテナンスを受けることをおススメします。

アスリートプロメンテコース

自分でも何かできないの?(セルフケア)

ふくらはぎのストレッチ

基本的にはやはり運動前後ストレッチが大切です!

一番ベーシックな種目としては、ふくらはぎのストレッチです。

ふくらはぎのストレッチでも2通りあり、膝を伸ばしたストレッチと、膝を曲げたストレッチがあります。

それぞれ、伸びる筋肉が違っていて、膝を伸ばすと腓腹筋が伸び、膝を曲げるとヒラメ筋がストレッチされます。

その他、筋膜リリース系でフォームローラーを使ったり、当院推奨のスキンストレッチなどを使ったりするのもとても有効です。

再発予防をするためには!(成長痛予防プログラム)

当院では「ケガの予防するための強化プログラム」として『成長痛予防プラグラム』を加圧トレーニングや体幹トレーニングなどで指導しています。

ケガをしにくい姿勢や身体づくりをすることで、負担がかかる膝や踵を強化し、負担を軽減することができます。

同じように練習や試合をしているのにケガをしない子や膝痛や成長痛などを訴えない子がいると思いますが不思議に思いませんか?

特に自分でストレッチやメンテナンスをしているそうには見えないのに…

それは、姿勢がいいのでバランスよく身体を使えるので、身体に負担が少ないんです。

この『成長痛予防プログラム』では、まず正しい姿勢を指導し、膝や股関節の正しい使い方を指導し負担のかかる部位の痛みを予防します!

希望される方は、受付スタッフまでお申し付けください。

成長痛予防プログラム 1回4,400円(税込)

プログラム内容:治療、セルフケア指導、姿勢指導、動作指導、筋力強化(加圧トレーニング)

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

スポーツで起こる膝の痛み

2023年04月06日(木)

このブログでは、スポーツで起こる膝の痛みのブログをまとめてみました。

初めに成長痛が来ていますが💦スポーツをするお子様に多い膝の痛みとして代表的なオスグッド・シュラッター病なので入れてみました。

テニスをされる方の膝の痛みのブログでは、セルフケアについて紹介しています。共通しているところも多いのでこちらも併せてご覧ください。

目次

オスグッド・シュラッター病 成長痛

腸脛靭帯炎 ランナーに多い膝の痛み

テニスをされる方の膝の痛み セルフケアについて

膝関節周囲炎

鵞足炎について

膝の痛み 成長痛 オスグッド・シュラッター病

小中学生の成長期の子供に多い成長痛の一つにオスグッド病があります。

運動で脚に負担がかかっていたり、膝のアライメントが悪い子に多い成長痛です。

子供は軟骨部分が多くあり、そこが増殖され骨が大きくなります。

その部分は柔らかいので過度な運動で負担がかかると炎症が起き痛みが出るんです。

膝の痛み 成長痛 ~オスグッド・シュラッター病~

ランナーに多い膝の痛み 腸脛靭帯炎について

走り込んでくると膝の外側の痛みで悩まされるランナーがいます。

立ったり、座ったりするときに痛みが出ますが、立ってしまったり、座ってしまうと痛くありません。これは腸脛靭帯炎の特長で、靭帯と骨が擦れることで痛みが出てくるんです。

意外と痛みが強く、なかなか痛みが取れないので治療家としても厄介な膝の痛みなので、痛みが強くなる前にできるだけ早くご相談ください。

ランナーに多い膝の痛み 腸脛靭帯炎について

テニスをされている方の膝の痛み セルフケアについて

テニスは健康寿命を延ばす運動として一番いいという研究報告があります。

しかし、意外とハードな運動なので膝や肘などの痛みが出ることがあります。

このブログでは膝の痛みのメカニズムを解説し、その解消方法をご紹介していますので是非ご覧になって実践してみてください。

テニスをされている方の膝の痛み

膝蓋骨周囲炎 ウルトラマラソンに出場された方が膝痛で来院!

ウルトラマラソンに出場された方が、膝痛で来院されました。

その際、トリガーポイントを使ったオリジナル治療と微弱電流治療器エレサスで最短で痛みが軽減しました。

マラソンで不調がある方はぜひご相談ください。

ウルトラマラソンに出場された方が膝痛(膝蓋骨周囲炎)で来院!

鵞足炎について ランナーに多い膝の内側の痛み

走る機会の多いランナーや瞬発的に方向転換をするスポーツに起こる膝の内側の痛み「鵞足炎」。

内側の筋肉が集まって膝の内側に付着していて、その形状が鵞足に似ていることから名づけられています。

このブログでは、そのメカニズムや解剖について説明していますのでぜひご覧ください。

ランナーに多い膝の内側の痛み ~鵞足炎について~

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

枕が自分に合ってないのかなぁ~?

2023年02月25日(土)

最近寝つきが悪くて『枕が自分に合っていないのかな?』と考えていませんか?
当院に来られている患者様からも、枕のことについてよく質問があります。

枕もいろいろとあって自分の首の角度などを測ってオーダーメイドの高価なものもあるようです。最初のうちは寝心地もよく快適な睡眠生活を送っていますが、日が経つとまた同じように寝苦しく感じる方もいらっしゃるそうです。

せっかく、オーダーメイドまでして高価な枕を買ったのにまた同じようになるんでしょうか?

それは、自分の首や背中の状態が悪くなると寝心地が悪くなるんです。首や背中は自律神経系ともリンクしていますので、肩こりなどで状態が悪化すると寝苦しくなるんです。

枕は自分の体型に合わせた方がいいんですが、それよりもどんな枕でも自分のカラダが対応できるようにいい状態にしておいた方がいいんです。

当院では、不眠症対策としての特別治療コースをご用意しておりますので、寝苦しく感じている方はぜひご相談ください。

眠りたい!眠りたい!ぐっすり眠りたい!!こんどう接骨院の不眠症の治療コース

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

メンテナンスはゴルフコースに出る前後のどちらがいいの?

2022年02月14日(月)

先日、ゴルフをされている女性の方が、腰や股関節の不調でメンテナンスに来られました。

最初は、朝起きた時やずっと座っていて立ち上がるなど動き始めに痛みがあっただけで、ゴルフをしているときでも痛みは最初のうちだけでコースを回っていると痛みがなくなっていたので、あまり気にしていなかったようです。

しかし、だんだんと痛みが強くなるとゴルフのスイングをするたびに痛みが強くなり、スイングがしっかりとできなくなったんだそうです。

治療後は、痛みが軽減し楽になったようで身体も軽いと言っていただきました。

今回の痛みに関しては、週に1回以上の治療を継続することとなりましたが。。。今後、こういった痛みが出ないようにするためには、どのタイミングでメンテナンスに来た方がいいの?

と言う質問がありました。

コースに出る前後のどちらがいいの?

結論から言うと、試合やコースに出る前がいい!と言うことです!

これは、よくある質問なんですが、痛みがある場合はすぐに治療することが大切で、本当はコースに出る前後の2回メンテナンスをする方がいいんですけどね(^▽^)

その理由は、運動や練習をしていると疲労が徐々に蓄積してきます。これは、ストレッチや筋膜リリースなどをしていてもすべて取り除けるわけではないので、少しながらも疲労は蓄積してくるんです。

その疲労が蓄積すると、筋肉が硬くなりカラダのの動きが悪くなるんです。そうすると、ゴルフでのテークバックでのカラダの捻りが悪くなったり、肩甲骨の動きが悪くなったりするのでパフォーマンスが落ちます。

それだけでなく、肩や背中、首などを痛めてしまうことがあるんです。

ですので、コースに出る前にカラダのメンテナンスをすることでカラダの動きがよくなり、成績もアップするだけでなく、ケガの予防にもなるんです✌

じゃあ何日前がいいの?

カラダの状態やメンテナンス後の反応には個人差がありますので、1日前だったり、2日前だったり、と何回かいろいろ試してみて自分に合ったタイミングを探ってみるといいと思います。

もちろん、お仕事の都合やいろいろとスケジュールがあると思いますので、大まかな基準を決めておくぐらいでもいいと思います。

そして、自分に合ったセラピストを探し同じセラピストにしてもらうことをお勧めします。その方が自分のカラダのことを熟知しているのでそれに合わせてメンテナンスをしてくれるからです。

もちろん、前だけでなくゴルフをした後のメンテナンスも大事です。

お風呂に入ったり、ストレッチや筋膜リリースをして自身でケアをしたとしても疲労がすべて取り除けるわけではないので、ケガなくいいプレーをするためには前後にメンテナンスをするのがオススメです。

当院では、アスリートプロメンテコースで対応させていただいておりますので、気になる方は一度ご相談ください。

アスリートプロメンテコース

ゴルファーの腰痛を予防するストレッチ【初級編】

院長紹介

--------------------------
✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

--------------------------

マラソンランナーの股関節の痛み~大腿直筋付着部の炎症~

2022年02月02日(水)

股関節を屈曲

サブ3を狙っている一般のマラソンランナーが、股関節前部の痛みで来院されました。

地面を蹴った後が一番痛みが強く出るのと、痛みがある側の脚を後方にひいて大きく脚を開くと痛みが出るそうです。

痛みはピーク時よりも和らいでいるものの、速く走ると痛みが大きくなり速く走れないんだそうです。

大腿直筋付着部の痛み

大腿直筋付着部の痛み
上図は膝の痛みを出すトリガーポイントですが、大腿直筋がわかりやすいので載せています。

大腿直筋は、2関節筋といい股関節と膝関節を動かす際、使われる筋肉で図のようにモモの前についていて股関節の上方に付着し下方では膝蓋骨(膝のお皿)に付着しています。

走る時にとても忙しい筋肉で、地面をけった際、脚は後方に移動します。

その後方に移動した脚を前に出したり、膝を伸ばしたりするので運動会などの速い動作で肉離れすることが多い筋肉です。

マラソンなどのランナーの方もタイムが速い方などは、とても負担がかかるのでこの大腿直筋(モモ前)に負担が溜まり股関節前方やひざに痛みが出てくるんです。

ストレッチやウォーミングアップの方法!

股関節前方の痛みを予防するストレッチは、主に大腿直筋のストレッチになります。

写真のように痛みがある脚を後ろ側にして脚を前後に開きます。そして、骨盤に手を当てて前方に押し出すようにするとよりストレッチをすることができます。

注意事項としては、腰に手を当て腰が反るようになるとストレッチの効果が低くなったり、腰痛を誘発してしまうことがあります。

ランニングなどの運動前は、Twitterの動画のように前後に脚をスイングさせるのもおススメです。

前後にスイングすることで、前方の大腿直筋だけでなく後方のハムストリングスもすとっれできますよ(^▽^)/

何かにつかまって行った方が安定して、しっかりとスイングすることができるのでより効果が高まります。

スイングは前後だけでなく、左右もスイングすることで内転筋や中殿筋などのストレッチをすることができますので合わせてやってみてください。

下記のブログに大腿直筋を含む大腿四頭筋(モモの前)のマッサージや筋膜リリースの方法を解説していますので、併せてご覧ください👇👇👇

テニスをされている方の膝の痛み

院長紹介

--------------------------
✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

--------------------------

ランナーに多い足底筋膜炎のセルフケアとテーピング

2021年12月18日(土)

12月に入り、本格的なマラソンシーズンに入りました!

まだ日中は暖かく感じる日があるものの、時折寒さが厳しくなる日もありますので本番までの体調管理がとても重要になってきましたね。

愛媛マラソンに向け、走り込みをされている方を新居浜市内でさらに多く見かけるようになりましたが、今回はランニングをしていて痛みが出ることの多い足裏の痛み『足底筋膜炎』のお話です。

このブログでは、足底筋膜炎のこと、その解消方法とテーピングについてお話ししたいと思います。

足裏の筋肉の疲労で起こる痛み

ランニング中、足にかかる衝撃を吸収しようと足底の筋や筋膜が働きます。それによって足底部の組織が疲労し柔軟性が損なわれます。

すると柔軟性を損なわれた足底筋が痛みを出したり、足底筋や筋膜が付着しているかかとの部分に痛みが出てくるんです。(上図の赤丸に痛みが出ます)

足部は、手首や足首、肘、肩などの関節のように大きく動くことはありませんが、上の図のように骨がたくさんあり、少しですが動くようになっています。

一般の方は、足はドラえもんのように一つの物の考えがちですがそうではないんです。足部を動かすと微妙に動くのがよくわかると思います。

足底筋膜炎になやすい多くの方は、足部が塊のようになっていてカチカチになっています。これだと足底部の筋肉の柔軟性が低下しているので足底や踵に痛みが出やすくなるんです。

足裏マッサージで足底筋をほぐす!


赤い部分が足底部の筋肉です。

足底部の筋肉は、踵からつま先に方に繋がっていて足底部の筋肉が収縮すると指先が曲がるようになっています。

走る時は、地面の衝撃を吸収するために常に筋肉が緊張状態にあり、たくさん走ることで筋肉が硬くなり、付着部が引っ張られ痛みが出るんです。

なので、硬くなった足底部の筋肉をマッサージで柔らかくすることで足底筋膜炎の痛みを和らげることができるんです。

ボールや棒で足底筋をほぐす!


板間だと難しいのでカーペット上でコロコロしてください!

方法としては、座った状態でゴルフボールやテニスボール、円筒状の棒などを使って足底部でコロコロさせマッサージをします。

ここで注意しなければならないことは、

『踵付近の痛みがあるところはコロコロしない!』

と言うことです。

痛みがあるところは炎症しているので、ボールや棒などでコロコロして刺激すると増悪することがあるんです!

踵付近の痛みが強く出ているところではない、その他の筋肉が硬く張っているところをボールや棒でコロコロ刺激してください。

強さは、イタ気持ちいいくらいのソフトな感じでいいと思います。強すぎると逆に痛みが出てしまうので注意してくださいね。

簡単なテーピングで痛みを軽減・予防する!

当院でもこの方法をベースにテーピングをしていますが、簡単に出来るテーピングをご紹介いたします。

①縦にテープを張る

まず、指の付け根あたりから踵に向けて縦にテープを張ります。踵にはだいたい2~3㎝程度上に貼るといいです。

②母趾球から踵を回って

母趾球から斜めに踵の後ろ側を回ります。縦のテープが踵の後ろに2~3㎝程度あるのでそれを止めるように貼ります。

③踵を回って小趾球へ

踵の後ろをぐるりと貼って小趾球に向かって斜めに張ります。

④端を止めて完成

指の付け根にテープの端が揃っているので、剥がれないようにテープを張って完成です。

 

👆動画でも貼り方を説明しています👆

日頃のセルフケアが大事!


足を立てて正座をすると足底筋のストレッチができます!

たくさん走ることで足底部の違和感やハリ感が出てきます。そのままにしておくと強い痛みになって走れなくなり、痛みで足をつくのも我慢できなくなることもあります。

異変を感じたらストレッチやアイシングなどでセルフケアをしつつ、改善しないようであればお早めにご相談ください。

院長紹介

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

すごい!テーピングしているところだけ痛くない!~30キロ練習ランにて~

2021年11月30日(火)

テニスや野球でカラダを動かしているものの…

10月31日以降、3週間もランニングをしていないので、11月23日の30キロ練習ランはとても不安でした。

というのも、いきなり30キロのロングランをしてしまって膝やふくらはぎを痛めてしまっては、12月5日に走る予定のあかがねハーフマラソンに影響してしまうと思ったからです。

なので、フルマラソンさながらの装備(テーピング)で30キロを走りました(笑)

脚のテーピング
おかやまマラソン2019で走った時に貼ったテーピング(笑)

痛みはないけど、予防のためにテーピング

テーピングの効果 👉 ①応急処置 ②再発防止 ケガの予防

テーピングには主に上記のような効果があって、接骨院では、①応急処置や②再発防止でテーピングをする事が多いんですが、トレーナーとして現場にいる時は③ケガの予防でテーピングをする事も多いんです。

今回は③ケガの予防の目的でテーピングをしました。

と言うのも、長年スポーツをしていると古傷として残っているところもあって、テニスや野球などの激しい運動や長時間のランニングで痛みが出てくるんです。。。

なのでそれを予防したかったんです。

今回、テーピングをした箇所は…

学生時代にケガをしたことのある両足首
テニスや野球でいつもハリが強くなる両ふくらはぎ
長い距離を走って痛みが出たら困る両膝

本番では、上の写真のように膝裏やモモ裏、股関節などにもテーピングをして走りましたが、

『さすがにフルよりも短い30キロなのでそこまでしなくてもいいかな~』なんて思っていたのもありますが。。。

とはいえ、実際走ってみないことには、どのくらい痛みが出るのかわかりませんし、痛みが出れば、その場所を参考に愛媛マラソンの時に予めテーピングをすることができますので、とりあえず、その3か所に絞ってみました。

さて、折り返しまでの前半は調子よく全く痛みもなかったんですが…

20キロを走ったところで、テーピングをしていない膝の外側に痛みが出てきました。(腸脛靭帯炎)


膝痛予防の基本的なテーピングで下記の動画でも紹介しています。

上の写真にあるように膝蓋骨周りにはテーピングをしていましたが、外側にはしていなかったので、その外側の痛みが走っている途中から出てたんですよ~(外側の痛み👉腸脛靭帯炎)

これは、驚きました!Σ(・□・;)

そして、さらに自宅に帰ってもずっと痛くて辛かったんです(´;ω;`)

痛みが長引くんじゃないかと思われましたが、腸脛靭帯炎の痛みは自宅に持ち帰っていた微弱電流治療器エレサスで治療をしましたので、翌朝には痛みはなくなっていました(^▽^)

愛媛マラソンの練習ランで30キロを走りました!

結論として、やはりテーピングすごい!

テーピングは、筋肉のサポートだったり、関節の固定など使用法は様々です。どんな痛みも無くすほど魔法のテーピングではないんですが、使い方によってはとても効果があるんです!

貼った感じはそんなに効果がなさそうに感じるんですが、弱っているところに貼って運動をすると意外と効果を感じやすいのでぜひ一度お試しください(^▽^)/

これからマラソン大会に向け、走り込んでいる方も多いと思いますのでちょっとした痛みや違和感を感じている方はお早めにご相談くださいね~。

ちなみに、下記に膝と腰の簡単なテーピングの貼り方を動画でご紹介していますので、ぜひご覧になってください!

👇の動画は、ふくらはぎの痛みやアキレス腱の痛みのテーピングを紹介しています。

院長紹介

--------------------------
✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

--------------------------

📣あかがねマラソン応援キャンペーン📣( 11月29日〜 12月4日まで)

2021年11月29日(月)

来週の5日に迫った『あかがねマラソン』ですが、みなさん頑張って練習されていると思います。

疲労も溜まって脚が痛くなったり、重く感じていると思います。そのままにしておくと怪我につながることもあります。

そこで施術を受ける方に「マグネシウムローション」によるフィニッシュマッサージを応援価格にてご提供致します!

応援キャンペーンの内容!

受付時間延長! 4日(土)の受付時間16時まで延長します(17時終了)

「マグネシウムローション」フィニッシュマッサージを、あかがねマラソン応援価格でのご提供

A:背中と腰 通常価格 1,000円 → 応援価格 500円
B:両脚   通常価格 1,000円 → 応援価格 500円
 AとB    通常価格 1,500円 → 応援価格 800円


マグネシウムは皮膚から吸収できるので、マッサージ時にローションとして使用する事で、筋肉をほぐしながら浸透させる事ができるんです。

マグネシウムの作用

・疲労回復の手助け
・筋肉の働きの調整する
・筋肉痛を緩和する

などの作用があります。

マラソン時に「足がつる」「背中や腰が痛くなる」のを予防しておきたい方は、ぜひお試しくださいね♪

「マグネシウムローション」によるフィニッシュマッサージの応援価格でのご提供は、通常の保険治療や特別治療コースをされる方が対象となります。

ご希望の方はご予約もしくは受付時にお申し付けください。

ご予約はこちらまで
0897-35-1511

メンテナンスでご利用の方は、下記の『アスリートプロメンテコース』でマグネシウムローションを追加してご利用ください。
👇👇👇

アスリートプロメンテコース

--------------------------
✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

--------------------------

『先生は走った後、何かケアをされているんですか?』と質問がありました。

2021年10月23日(土)


第5回 あかがねマラソンに参加しました(^▽^)/ 2021.12.5

10月に当接骨院からマイントピア別子までの14キロちょいの距離を走ったというブログを書きましたが、そのブログを読まれた患者様と話をしていて

『先生は走った後、何かケアをされているんですか?』と質問がありました。

そうでなくても年々回復力が低下しているので💦少しでも疲労を回復させておきたいので、走った距離や脚の状態をみていろいろなケアをしています。

目指せ!サブ5 院長の練習日記 ~マイントピア別子ラン~_20211016

するとしないとでは大違いのセルフケア

走った後はいつもセルフケアをしていますが、今回のランではゲキサカを伴うランで下りでかなりダメージがあり、特に大腿四頭筋やふくらはぎが疲労していました。

なので、いつもよりも入念にケアをしましたので、簡単に紹介したいと思います。

①加圧ベルトを巻いてストレッチ(血流を良くし疲労回復)
②風呂から出る前にシャワーで脚腰をアイシング
③食事しながらふくらはぎやヒザのアイシング
④筋膜リリース(スキンストレッチ、フォームローラーなど)
⑤マグネシウムローションを塗っておやすみなさいzzz

今回はちょっとキツかったので入念にケアをしました。軽く走った時でも①②④はするようにしていて、していないと疲労がいつまでも残るので、これからの走り込みのシーズンではまめなケアがとても重要になってきます。

①加圧ベルトを巻いてストレッチ

自宅にも脚用の加圧ベルトを1セット置いてあって、走り終わった直後に加圧ベルトを巻いて歩いたり、ストレッチしたりしています。

時間は10分程度なんですが、ずっとストレッチをしていると飽きてくるので、最近は、テニスのバックハンドの素振りをしています(笑)


左が加圧前の腕。右が加圧をしている腕(毛細血管まで血液が行き届きます)

加圧でクールダウン⁉

加圧トレーニングの効果は筋力アップだけではなく、血流を促進し疲労回復もできるんです(^▽^)/

脚の付け根に加圧ベルトを巻いて血流を程よく制限すると、末端の指の先や筋肉のお熊で血液がプーリングされます。そうすると血液がどんどん溜まって血管が広がります。(上の図を参照)

そして、数分経って加圧ベルトを外すとその溜まった血液は心臓に戻ろうとしますので、走って疲れた筋肉から出た疲労物質も一緒に取り除かれるんです。

走った後はいつもふくらはぎやモモがパンパンに張っているんですが、加圧ベルトを巻いてクールダウンをした後は、その張った感じはほとんどなくなって脚が軽くなっているんです。

※疲労が全部除去されているということではありませんよ~。

アメリカでは、加圧トレーニングを利用して疲労回復をする選手が増えてきました。

使っているのは空圧式の加圧サイクルと言うもので小型の機器なので、試合会場などでも簡単に使用することができます。

アメリカメジャーリーグのピッチャーも投球後のセルフケアに使っています。最近では、トミージョン手術後のリハビリにも使っているそうです。

②風呂から出る前にシャワーで脚や腰をアイシング


※冬場は走り終わった後でも身体が冷えているので、さすがにしません(;^ω^)

その後、お風呂に入りますが、カラダは温まっていますので湯船にはサッと入るだけにして(夏はモーレツにカラダが熱くなっていますからね)、出る前にシャワーの水で脚を冷やします。腰も痛くなっていることが多いので腰からお尻、モモ裏なども冷やします。

シャワーでのアイシングは5分程度なので、表面の皮膚が冷える程度だとは思いますが火照った脚や腰が治まるので後で楽になります。

③食事をしながらふくらはぎやヒザのアイシング


アイスパックでアイシングをしている様子

自宅にアイシング専用のパックを冷凍庫に常備していて、走ったり、野球をしたりして違和感があるところはいつもふろ上がりにアイシングをしています。

このアイシングパックはゲル状なんですが、固まらないので凹凸のあるところでもしっかりと冷やしてくれます。だいたい20分から30分程度でいいんですが、しっかりと冷やしたいのでずっとつけっぱなしのこともあります。

夏であれば、ずっとつけっぱなしにしておいてそのまま寝てしまうこともありますが、時間が経つと温度は上がるので凍傷の危険はないんです。

アイシングの効果は?

運動で使われた筋肉や関節などは少しだけ傷がつきます。その際、熱を持ちますのでそのままにしておくとさらに筋肉や関節などが痛んでしまいますので、冷却することでそれら熱を取り除き痛んだところが広がらないようにします。

冷却することで毛細血管が縮小します。その後、アイシングをやめると徐々に毛細血管が元に戻ろうとするので血管が広がり一時的に血流が良くなるんです。

あと、鎮痛効果もあります。痛みがあるところにアイシングをしているとひんやりしてホッとします。

④筋膜リリース(スキンストレッチ、フォームローラーなど)

筋膜リリースで使っているツールはもちろん!『スキンストレッチ』です!

走り終わった後は筋肉痛が出ているので、円筒状のフォームローラーなどを使うとちょっと痛いんですよね~💦

なので、皮膚や浅い筋膜に刺激を入れる程度のスキンストレッチが程よく疲れや脚のハリをとってくれます(^▽^)/

疲労回復だけじゃないスキンストレッチ

軽くこするだけで血液の循環が良くなるので、ウォーミングアップ前にもよく使います。

走る前はウォーミングアップで歩いたりしますが、それでもまだハリが残っているので予めスキンストレッチで気になるところをこすっておくと血液の循環が良くなって違和感が減ります。

自分でマッサージやストレッチをするよりも簡単なので、運動前にササっと使えるのが便利です✌

⑤マグネシウムローションを塗っておやすみなさい💤

『仕上げは、おかぁ~さぁ~♡』www

じゃないけど、マグネシウムローションを塗って寝ます(つ∀-)オヤスミー

運動後は、筋肉内のミネラルが不足し、脚が攣りやすくなります。

夜中に脚が攣っても嫌だし、痛くて寝不足にもなるので走った後は必ず塗るようにしています。

疲労回復にとても効果がありますので、カラダを酷使している方や疲労感、ハリ感が抜けない方はぜひお試しください。

マラソン中に脚が攣ったらマグネシウムローションで即回復!

毎回すべてのケアをしているわけじゃないけど。。。

ここに挙げたセルフケアはいつもしているわけではありません。

走り終わった後の加圧ベルトを巻いての疲労回復は、クールダウンでストレッチをしながらなので毎回しています。

が、それ以外は状況に応じて臨機応変にしています。

夏の暑い時期であれば、終わった後の冷水シャワーは気持ちいいのでいつもしていましたが、冬の寒い時期は走り終わった後でも身体が冷えているのでさすがにしません((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

アイシングも特に違和感や痛みがなければしない時も多いです。

簡単に出来るスキンストレッチはしていますし、マグネシウムローションは最近はまじめに毎回塗っています。

たくさん走らないとマラソンを完走できないし、記録も伸びません。しかし、疲労回復も日々していないとケガに繋がってしまうので結果的に望むような結果になりません。

なので、できるところから取り入れてみてください。

下記のラインからでもご相談に応じますのでコメントお待ちしております。

--------------------------

✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

--------------------------

眠りたい!眠りたい!ぐっすり眠りたい!!こんどう接骨院の不眠症の治療コース

2021年08月18日(水)

不眠症で悩んでいる方が年々増えています!

不眠症で悩む日本人は5人に1人もいて、若い人にはまれなんですが、年齢とともに増加していて中年、老年になると急増するんだそうです💦

⤵️明日大切な用事があるのになかなか眠れない…
⤵️夜中に目が覚めたらその後眠れない…
⤵️寝不足で昼間に眠気が…
⤵️薬に頼り過ぎるのも嫌だなぁ…

👆あたたはこんな症状で困っていませんか?

これらの症状は、いくつか同時に現れることが多く一日中不快に感じますよね…

 

その不眠症を引き起こす原因として

①枕が変わったり、暑さや騒音などの環境によるもの
②年齢、頻尿、痛みなどの身体によるもの
③悩み、緊張、ストレスなどの心によるもの
④アルコール、カフェイン、運動不足などの生活習慣によるもの

などがあります。

上記の原因で、自分で何とかできそうなものもあればそうでないものありますね。

私の場合は、スポーツやトレーニングで運動不足を解消しストレスを発散して、できるだけぐっすり眠るようにしています。

日常生活のちょっとした気持ちが溜まって自律神経が乱れています!

人のカラダはメンタルと密接に関係していてます。

例えば、『緊張で首や肩がこり固まってくる』とか、『嫌な人とずっと一緒にいるとお腹が痛くなる』とか、聞いたことがありますよね?

実際、そう感じている人も多いんじゃないでしょうか?

こういった精神的なことは、自律神経系を介して自分の身体にとても反応します。

不眠症も同様で、日常のイライラ、心配事、不安な気持ちからくる自律神経系の乱れが大きな原因なんです!

私のようにスポーツやトレーニングなどで解消できる部分もありますが、自分では解消しきれないところもあります。

当院の『不眠症対策コース』は、西洋医学のトリガーポイント療法と東洋医学の経穴(ツボ)療法をミックスした自律神経系へのリラックス効果が非常に高いスペシャルな治療です。

1回 4,400円(税込)

 

治療に使用するツボの一部を紹介!

当院では、松山市の『道後はり灸接骨院』の香川大輔先生より東洋医学の経穴(ツボ)療法の指導をしていただいております。

道後はり灸接骨院 https://dogo-hari-kyu.com/

新設!つら~い花粉症対策コース

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

次のページへ »

「KAATSU TRAINING」のロゴマークは、KAATSU JAPAN 株式会社の登録商標です。 本文中の加圧トレーニングの表示及び「加圧トレーニング」はKAATSU JAPAN 株式会社の登録商標です。