接骨院・治療のこと

【マラソン・ランナー必見】足の甲が痛い…それ、「疲労骨折」かもしれません!

2025年06月01日(日)

最近、マラソンやジョギングをしていて
「足の甲がズキズキする」「押すと痛い」「歩くのもツラい」
そんな症状が出てきていませんか?

その足の痛み、もしかしたら
中足骨(ちゅうそくこつ)の疲労骨折かもしれません。

🦶中足骨疲労骨折ってなに?

「中足骨」とは、足の甲にある5本の細長い骨のこと。

この骨の一部に、走りすぎなどの繰り返しの負担がかかることで、
骨にヒビが入るような状態になります。これが「疲労骨折」です。

特に、第2・第3中足骨という場所に多く起こります。

🏃どうしてマラソンやランニングで起こるの?

走る動作では、足の甲に体重の何倍もの力がかかります。
それが長時間、毎日続くことで…
骨が耐えきれなくなってしまうのです。

特にこんな方は要注意!

・急にランニングの距離や回数を増やした
・靴のクッション性が落ちてきている
・偏平足や足のアーチが崩れている
・細身・女性・低栄養傾向(骨が弱くなりやすい)

❗こんな症状が出ていたら疲労骨折のサインかも!

✅足の甲がピンポイントで痛い
✅走ると痛い、でも最初は我慢できる程度
✅押すとズキッと痛む(特に足の中心部分)
✅時には少し腫れている
✅数日たっても痛みが引かない

「そのうち治るかな…」と放っておくと、悪化して完全な骨折になることもあるので注意!

🩺どうやって見つけるの?

レントゲンでは初期には写らないことも。
でも、痛みの場所や症状から「疑う」ことが大切です。

👉MRI検査や骨シンチグラフィーで確定診断
👉スポーツ整形外科や整骨院での早めの相談が安心です

🛌治療とリハビリはどうするの?

まずはとにかく安静が第一!
「走りたい」「大会が近い」…気持ちはわかりますが、無理をすると悪化して長引きます。

治療の流れ

【初期】走るのをやめる、必要なら松葉杖や装具を使う

【約4〜6週後】痛みが治まったら徐々に歩く練習を再開

【その後】軽いジョグ→ランニングへ段階的に戻る

同時に、足の筋力トレーニングやストレッチ、フォームの見直しも行います。

✅再発を防ぐためにできること

⭕️距離や練習の量を急に増やさない(週10%以内が目安)
⭕️クッション性のあるランニングシューズを使う
⭕️足の形に合ったインソールを活用する
⭕️栄養バランスを見直し、骨を強く保つ(特にカルシウム・ビタミンD)
⭕️ランニングフォームの見直し(着地や体重移動)

🎯まとめ

足の甲の痛みを「ただの疲れ」と思って放置すると、
実は中足骨の疲労骨折だったということは珍しくありません。

✅ 早めの対応が復帰を早めます!
✅ 疲れが取れにくい・痛みが続くなら、専門機関へ相談を!

当院では、ランナーの足の障害に特化したケアや
再発予防のトレーニング指導も行っています。
お気軽にご相談ください!

当院のオーダーメイド治療!

「なかなか取れない痛みがある…」そんなとき、当院では微弱電流治療器「エレサス」を使ってアプローチしています。
エレサスは、ケガの直後の強い痛みやいつまでも残るつらい痛みにも効果が期待できる最新機器です。

そして何より大切なのが、「人の手」。
経験豊富なスタッフが、あなたの筋肉や関節の状態を丁寧にチェックしながら、その日その時に合った施術をご提案しています。

あなた専用の“オーダーメイド治療”で、つらい痛みからの早期回復をサポートします!

突然の痛み!長引く痛み!に困っていませんか?~微弱電流治療器エレサス~

アスリートプロメンテコース

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

【試合前に伝えたいこと】痛みを我慢して練習していませんか?

2025年05月22日(木)

こんにちは、こんどう接骨院です。

ゴールデンウィークも明け、最近は試合や練習でケガをした子どもたちの来院が増えています。

市総体も来月に控え、これから部活動の練習がますますハードになってくる時期ですよね。

小さな痛みを放置していませんか?

「試合に向けてもっと練習したい!」という気持ちはとてもよくわかります。

しかし、今ある小さな痛みを無理して練習し続けることで、より大きなケガにつながってしまうこともあります。

練習不足で思うように動けないのもつらいですが、痛みがあって動けないのも同じくらい、いやそれ以上につらいものです。

試合でベストなパフォーマンスを発揮するためには、少なくとも「痛みがない状態」で臨むことがとても大切です。

ケガ予防のカギは「疲労対策」

大会が近づくと、練習試合や朝練が増えてきて、自然と疲労が蓄積しやすくなります。

この「疲れ」をうまくケアできるかどうかが、ケガを予防する最大のポイントです。

具体的には以下のような対策が有効です:
✅十分な睡眠と休養
✅ストレッチや筋膜リリース
✅アイシングやマッサージなどのリカバリー施術
✅栄養バランスのとれた食事
✅プロテインやビタミンなどのサプリメント補助

これらをしっかり行うことで、回復力が高まり、ケガのリスクを下げることができます。

専門的なケアが必要なときは

もし、こうしたセルフケアだけでは痛みが取れない場合は、早めに専門家のケアを受けることをおすすめします。

「過ぎたるは猶及ばざるが如し」。がんばりすぎず、しっかり身体と向き合うことも大切です。

最後に

痛みがある状態で練習を続けるのは、決してプラスにはなりません。

「今ならまだ間に合う」こともありますので、違和感がある場合は早めにご相談ください。

こんどう接骨院では、試合に向けてがんばる学生の皆さんを全力でサポートしています!

アスリートプロメンテコース

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

本当に効くの?テーピングの効果と活用法を徹底解説!院長の現場経験から伝えたいこと

2025年05月08日(木)

当院では、スポーツ現場で豊富な経験を積んだ院長が、一人ひとりの状態や競技特性に合わせて多彩なテーピング技術を使い分け、スポーツ選手や愛好家の皆さまのパフォーマンス向上とケガ予防を全力でサポートしています。

今回は、実際の活用例やテーピングの効果について詳しくご紹介したブログをまとめました。

「テーピングって本当に効くの?」という方にもぜひ読んでいただきたい内容です。
ぜひご覧ください!

【テーピングの効果実感!】52歳でもケガと向き合いながら、スポーツを楽しむ!

【初テーピングで快走!】フルマラソンを支えてくれた“貼るだけケア”の効果とは?

サッカー少年の脚の痛みのテーピング~ふくらはぎ・ハムストリングス~

すごい!テーピングしているところだけ痛くない!~30キロ練習ランにて~

✅ テーピングの効果・メリット

テーピングの詳しい効果については以下の通りです。
患部の状態やスポーツによってテーピングのやり方は違いますので、ご参考までにご覧ください!

① 関節や筋肉の保護・安定

ケガをした部位や不安定な関節を固定・安定化することで、負担を軽減します。
例:足関節捻挫の予防や再発防止に効果的。

② 動作のサポート・矯正

動かしすぎを防いだり、逆に動作の誘導(正常な動き)を促したりする役割があります。
例:膝が内側に入る選手に対し、外側へ意識を向けるよう貼るなど。

③ ケガの予防

筋肉や靱帯への過剰な伸張や負荷を制限することで、スポーツ障害の予防につながります。

④ 痛みの緩和

テーピングの圧迫やサポートにより、筋肉や関節への刺激を軽減し、痛みを抑える効果があります。

⑤ 安心感・心理的サポート

「テープを巻いているから大丈夫」という安心感が選手のメンタル面を安定させ、自信を持ってプレーできます。

⑥ 血流・リンパの改善(キネシオテープなど)

筋肉に沿って貼ることで皮膚を持ち上げ、血行やリンパの流れを促進します。
疲労回復や筋肉痛の軽減にも役立ちます。

🎯 まとめ

テーピングは、ケガの予防・再発防止・パフォーマンス向上・リハビリ支援など多くの目的で使用されます。競技特性や選手の身体状態に合わせて、適切に使うことが重要です。

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

【テーピングの効果実感!】52歳でもケガと向き合いながら、スポーツを楽しむ!

2025年05月08日(木)

こんにちは!
52歳になっても、まだまだバリバリ現役でスポーツを楽しんでいます🎾

実は2023年にふくらはぎを痛めてしまったことがありました。

当時はさすがにショックでしたが、回復が進んできた段階でテーピングを活用しながら無理のない範囲で体を動かしていたので、思ったより早くテニスレッスンに復帰することができました!

もちろん、テニスをするときもしっかりテーピングをしていたので不安なく楽しむことができましたよ😁

✅ テーピングがあるからこそできる「攻めすぎない挑戦」

テーピングを巻いていたので、瞬発的な動きは控えつつプレー。
それでもしっかり練習できました。

「鍛えてるのにケガするんですか?」
「先生なのに痛めちゃダメでしょ?」

なんて言われることもありますが、実はこれ、想定内なんです。
トレーニングをしていても、年齢や疲労、瞬間的な負荷でケガは起こります。
だからこそ予防やケアがとても大事なんです。

🎯 テーピングの効果、感じてます!

テーピングはただの固定具じゃありません。
正しく貼れば、こんな効果があるんですよ👇

✅ ふくらはぎの筋肉をサポートして負担を軽減
✅ 関節の不安定感を抑えて安心して動ける
✅ 「巻いてるから大丈夫!」という心理的な支えにも
✅ 血流を促して疲労回復の手助けにもなる(キネシオタイプ)

テーピングのおかげで、「攻めない挑戦」ができるってわけです。

👟 ケガがあったからこそ、この道に来ました

実は、僕がこの仕事をしているのは、自分がケガばかりしていたから。
昔は、ケガをしてもテーピングもリハビリもしてくれるところなんてなかったんです。

「どうにかしてくれる人がいないなら、自分がやろう!」
そう思って体育大学へ進学し、トレーナーやスポーツ医学を学びました。
その経験が今の仕事につながっています。

💪 ケガを恐れず、でも無理はしない

今後も、ケガと上手につきあいながら、
スポーツを思いっきり楽しみ、身体の限界に挑戦していきたいと思います!

そして、同じようにケガで悩む方や、スポーツを続けたい方に向けて、
テーピングやリハビリを通して力になれたら嬉しいです😊

📌 最後に

ケガは誰にでも起こるもの。
でも、正しく対応すれば、また動ける!また楽しめる!

テーピングはそのサポート役として、とても頼もしい存在です。
もし身体の痛みや不安があれば、お気軽にご相談くださいね。

院長紹介

✅ テーピングの効果・メリット

テーピングの詳しい効果については以下の通りです。
患部の状態やスポーツによってテーピングのやり方は違いますので、ご参考までにご覧ください!

① 関節や筋肉の保護・安定

ケガをした部位や不安定な関節を固定・安定化することで、負担を軽減します。
例:足関節捻挫の予防や再発防止に効果的。

② 動作のサポート・矯正

動かしすぎを防いだり、逆に動作の誘導(正常な動き)を促したりする役割があります。
例:膝が内側に入る選手に対し、外側へ意識を向けるよう貼るなど。

③ ケガの予防

筋肉や靱帯への過剰な伸張や負荷を制限することで、スポーツ障害の予防につながります。

④ 痛みの緩和

テーピングの圧迫やサポートにより、筋肉や関節への刺激を軽減し、痛みを抑える効果があります。

⑤ 安心感・心理的サポート

「テープを巻いているから大丈夫」という安心感が選手のメンタル面を安定させ、自信を持ってプレーできます。

⑥ 血流・リンパの改善(キネシオテープなど)

筋肉に沿って貼ることで皮膚を持ち上げ、血行やリンパの流れを促進します。
疲労回復や筋肉痛の軽減にも役立ちます。

🎯 まとめ

テーピングは、ケガの予防・再発防止・パフォーマンス向上・リハビリ支援など多くの目的で使用されます。競技特性や選手の身体状態に合わせて、適切に使うことが重要です。

下記のブログでは、スポーツ現場で培った院長の経験をもとに、競技特性や状態に応じたテーピング技術を紹介。

パフォーマンス向上やケガ予防に役立つ実例も解説しています。

本当に効くの?テーピングの効果と活用法を徹底解説!院長の現場経験から伝えたいこと

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

【初テーピングで快走!】フルマラソンを支えてくれた“貼るだけケア”の効果とは?

2025年05月08日(木)

フルマラソンに向けて、今回は初めてテーピングをして挑みました!

以前は「ガンガン走れていた」タイプなので、テーピングなんて必要ないと思っていましたが…

今回はケガ続きで練習不足。筋力的にも不安があり、思い切ってこんどう接骨院の先生にお願いすることに。

「これ本当に効くのかな…?」 → 効果バツグンでした!

最初は正直、半信半疑でした。
「貼るだけでそんなに変わるの?」と。

でも実際に走ってみると…
前ももに貼ってもらったテーピングが大正解!

練習不足にもかかわらず、最初のハーフ(21km)はスムーズに走れ、
後半に脚が止まりそうになった場面も、少し歩いたりペースを落とすだけでしっかり復活!
最後の5kmは気持ちよくゴールまで駆け抜けることができました✨

暑さ対策にも大活躍!

この大会、かなり暑かったんですが…
ふくらはぎのテーピングのおかげで、脚が攣ることもなく完走!
いつもなら脱水気味で不安になるところを、しっかり守ってもらいました。

タイツ vs テーピング、私は断然テーピング派!

これまで暑い季節のレースではランニング用タイツを愛用していましたが、どうしても締め付け感があって脚が重く感じていました。
でもテーピングなら、気になる箇所にピンポイントで貼れるので、脚も軽く、暑さも気にならない!

翌日も軽快に出勤♪

驚いたのは、大会翌日も脚が軽かったこと!
テーピングはそのまま剥がさず仕事に行ったんですが、フルマラソン翌日とは思えないほど快適に動けました😆

今後は迷わず「テーピング派」に!

今回の経験で、すっかりテーピングの効果に感動!
今後の大会や練習でも、積極的に取り入れていこうと思います👍

タイツもいいけど、軽さ・快適さ・狙ったサポートを求めるなら、私は断然テーピング派ですね!

膝のテーピング

🗣️ 施術者コメント

今回のフルマラソンを、ケガや練習不足というハンデを抱えながらも見事に完走されたこと、本当に素晴らしいと思います。

その挑戦を、テーピングという形でサポートできたことをとても嬉しく思います。

テーピングは、あくまでもサポートにすぎず、決して魔法ではありません。
しかし、うまく使うことでパフォーマンス向上やケガの予防など、様々な効果を発揮してくれます。

今後も、あなたの挑戦を全力でサポートさせていただきます!

一緒に楽しく走り続けましょう!

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

【学生・保護者向け】バレーボールで足首を捻ったら?正しい応急処置とケア・リハビリ方法

2025年04月28日(月)

バレーボールで一番多いケガ「足関節捻挫」

バレーボールはジャンプや素早い動きが多いスポーツ。

そのため、試合中や練習中に足首をひねってしまうケガ(足関節捻挫)がとても多いんです。

「ちょっと痛いだけだから大丈夫!」と思って無理をすると、あとから悪化してしまうことも…

ここでは、学生さん本人はもちろん、保護者の方にも知っておいてほしい、正しい応急処置とケア・リハビリの流れをまとめました!

【まず最初にやるべきこと】応急処置は「RICE」が基本!

ケガをした直後に大切なのが、RICE処置(ライス処置)と呼ばれる応急処置です。

RICEの流れ

・Rest(安静)
 →まずはプレーを中断して、無理に動かないこと。

・Ice(冷却)
 →氷を入れたビニール袋やアイスノン等をタオルに包み、足首を15~20分ほど冷やします。

・Compression(圧迫)
 →軽く圧迫しながら冷やすと、腫れを防ぐことができます。

・Elevation(挙上)
 →足を心臓より高い位置に上げておきましょう。

ポイントはできるだけ早く、適切に行うこと!
これだけでも腫れや痛みを大きく抑えることができます。

基本的なアイシングをご紹介!

簡単な方法として上記のやり方がありますが、スポーツの現場やしっかりとアイシングをしたい方用に下記のブログを参考にご覧ください!

アイスパックの作り方 ~応急処置とケガの予防~

【その後のケア方法】無理をせず、回復をサポート

応急処置をしたあとも、すぐに動き出してはいけません。

ケアの流れ

・できるだけ安静にする
 痛みがあるうちは無理に歩いたり運動したりしないようにしましょう。

・1日数回アイシング
 ケガ直後の2~3日は、朝・昼・晩など1日数回冷やすのがおすすめです。

・サポーターやテーピングで固定
 外出時や通学時には、足首に負担がかからないようしっかり補助しましょう。

・回復後はリハビリも大切
 痛みが引いてきたら、少しずつリハビリを始めていきます。

【自分でできる!足首の簡単リハビリメニュー】

痛みや腫れが落ち着いてきたら、リハビリをスタートしましょう。
無理をせず、できる範囲でコツコツ続けることが大切です!

① タオルギャザー

【やり方】
床にタオルを置き、足の指でタオルをたぐり寄せます。
→ 足の指や足首周りの筋肉をやさしく鍛えることができます!

【ポイント】
・イスに座ったままでもOK
・1日1~2回、無理のない範囲で行いましょう

② 片足立ちバランス

【やり方】
壁やイスに手を添えながら、捻挫した方の足で10~20秒立ってみましょう。
→ 足首のバランス感覚と支える力を鍛えます!

【ポイント】
・ふらつく場合は無理をせず、支えながら行ってください
・慣れてきたら、支えなしでもチャレンジ!

③ つま先・かかと上げ運動

【やり方】
立った状態で、
・かかとを上げてつま先立ち
・つま先を上げてかかと立ち をそれぞれ10回ずつ行います。

【ポイント】
・最初は机や壁に手をついて安全に
・痛みがない範囲でOK!

【リハビリ時の注意点】

・痛みが出たら、すぐに中止しましょう
・最初は「軽め・短め」でスタートし、慣れてきたら少しずつ増やしましょう
・無理せず、体調や足首の様子を見ながら進めることが大切です!

【まとめ】

バレーボールの足首の捻挫はとても多いですが、
正しい応急処置と、焦らず丁寧なケア・リハビリをすれば、しっかり回復することができます!

もしお子さんが試合や練習で足をひねってしまったときは、
まずは落ち着いてRICE処置を行い、必要に応じて早めに医療機関を受診しましょう。

未来のためにも、しっかり治して、また元気にコートに戻ってきてくださいね!

こんどう接骨院のリハビリ!

当院では、リハビリプログラムとして加圧トレーニングで運動療法を行っています。
加圧トレーニングは、軽い負荷でも筋力アップや患部の回復力促進の効果があります。

怪我の回復を早め、低負荷でも筋力アップができる加圧トレーニング! #骨折 #リハビリ

加圧トレーニングでリハビリ・筋力アップできる理由

1.低負荷でも筋力がアップする

加圧トレーニングは、腕や脚の付け根に専用のベルトを巻き、血流を適度に制限して行うトレーニングです。
これにより、軽い負荷(無理のない動き)でも、重たい負荷をかけたような効果が得られます。

💡 通常、筋力アップには重たい負荷が必要ですが、加圧トレーニングでは軽い運動でも筋肉が強く刺激されるので、ケガ直後や筋力が弱っている時でも加圧トレーニングが可能です。

2.リハビリ初期でも安全に取り組める

リハビリ直後は、関節や筋肉に強い負担をかけると悪化してしまうことがあります。
加圧トレーニングなら、関節に大きな負担をかけずに筋肉だけにしっかり刺激を与えることができるので、安全に筋力回復を促進できます。

💡 例えば、骨折後、手術後、ねんざや肉離れ後など「普通の筋トレはまだ無理」という段階からリハビリに使えます。

3.成長ホルモンが大量に分泌される

加圧トレーニングを行うと、通常時の数百倍とも言われる成長ホルモンが分泌されます。

【成長ホルモンの効果】
・筋肉の修復・再生を促す
・骨の修復を助ける
・皮膚や血管など体全体の回復を早める

💡 このため、加圧トレーニングはリハビリ期間の短縮にも非常に効果的です。

4.筋肉の「萎縮予防」にも効果

ケガをして使わない筋肉は、あっという間に細くなってしまいます(廃用性萎縮)。
加圧トレーニングは、安静が必要な期間中でも、加圧ベルトによる【加圧↔除圧】を繰り返すだけで筋の萎縮を防ぐことができます。

💡 これにより、回復後に動き出したときもスムーズに運動機能を取り戻せます。

まとめ

加圧トレーニングは、リハビリに最適なトレーニング方法です!

✅ 低負荷でもしっかり筋力アップできる
✅ ケガ直後のリハビリ初期から使える
✅ 成長ホルモン分泌で回復力アップ
✅ 萎縮予防により早期復帰をサポート

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

【尾骨の痛み】座っているとお尻が痛い原因とは?

2025年04月24日(木)

最近、こんなお悩みを持つ方が増えています。

「椅子に座っていると、お尻が椅子に当たって痛いんです…」

レントゲンで尾骨のあたりを調べても異常はなし。でも、座るとどうしても痛くなってしまい、学校の授業やデスクワークがつらい…そんな声が増えているんです。

実はこの痛み、「座り方」が大きく関係しているんです!

正しい座り方 vs 間違った座り方

お尻には座ったときに体重がかかる骨が2つあります。

坐骨(ざこつ)

尾骨(びこつ/尾てい骨)

正しい姿勢で座ると、坐骨や太ももの裏に体重がかかり、お尻の痛みは起こりにくいです。

しかし、浅く腰掛けて背中を丸めるような座り方をすると、骨盤が後ろに倒れて「尾骨」が座面に直接当たってしまうんです。

この悪い座り方が、尾骨の痛みの大きな原因になります。

姿勢のクセは立ち姿にも表れます

座っているときだけでなく、立ち姿にも注意が必要です。

悪い姿勢が習慣になっている方は、立っているときにも骨盤が後ろに傾き、背中が丸まり、腰を反らせてしまう傾向があります。

その結果、腰にも負担がかかりやすく、腰痛にもつながるのです。

腰の筋肉が原因のことも⁈

腰の筋肉は、束になって仙骨や尾骨に付着しています。

そのため、腰の筋肉が緊張して硬くなってしまうと、付着部である尾骨や仙骨にも影響が出て、尾てい骨の痛みとして現れることもあるんです。

尾骨の痛みには姿勢改善がカギ!

もし尾骨周辺の痛みが続いている場合は、「骨に異常がある」と考える前に、日常の姿勢や座り方を見直すことが大切です。

また、腰の筋肉の緊張やバランスが崩れている場合は、ストレッチや手技療法などで整えることも有効です。

気になる方は、早めにご相談くださいね😊

基本的だけどとても効果のある腰痛予防ストレッチをご紹介!

「ストレッチって大事ってわかってるけど、つい後回しにしてしまう…」
そんな方、多いのではないでしょうか?

腰が重だるい、なんとなく違和感がある…そんな時に、今回ご紹介する基本的なストレッチを取り入れるだけで、腰の不調がすっと楽になることもあります!

ただし、ストレッチ中に痛みが強くなるようなら無理は禁物。その場合はすぐに中止し、できるだけ早めにご来院くださいね。

【基本編】腰痛を和らげるストレッチのすすめ

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

【基本編】腰痛を和らげるストレッチのすすめ

2025年04月24日(木)

「ストレッチって大事ってわかってるけど、つい後回しにしてしまう…」
そんな方、多いのではないでしょうか?

腰が重だるい、なんとなく違和感がある…そんな時に、今回ご紹介する基本的なストレッチを取り入れるだけで、腰の不調がすっと楽になることもあります!

ただし、ストレッチ中に痛みが強くなるようなら無理は禁物。その場合はすぐに中止し、できるだけ早めにご来院くださいね。

1. モモ裏・ふくらはぎ(ハムストリングス・下腿三頭筋)のストレッチ

腰痛予防ストレッチモモ裏

▶ 両脚を伸ばして前屈
脚をそろえて膝を伸ばします

つま先に手を伸ばしましょう(届かない場合はふくらはぎ、または膝を軽く曲げてもOK)

ゆっくり息を吐きながら10〜20秒キープ

💡 膝を伸ばすと膝裏、曲げるとモモ裏上部が伸びます。腰にも効果あり!

2. 片脚ずつの前屈ストレッチ(モモ裏中心)

腰痛予防ストレッチ開脚横

片脚ずつ行うと、上半身の重みでより深く伸ばせます。 ただし腰部のストレッチ効果は少し控えめに。

やり方は両脚ストレッチと同じでOK。息をゆっくり吐きながら、モモ裏の伸びを感じてください。

3. モモ内側(内転筋)のストレッチ

腰痛予防ストレッチ前屈

▶ 開脚前屈
脚をできる範囲で広げて座ります

つま先は天井方向へ

息を吐きながら、ゆっくり前に倒します
(前屈がきつい方は、膝を軽く曲げても大丈夫)

モモ裏や内転筋に伸びを感じられればバッチリ!

4. ストレッチ効果をアップさせるコツ

腰痛予防ストレッチ背筋を伸ばして行う

背中が丸くても大丈夫!最初はそのままでOK。
慣れてきたら、背筋を伸ばし、骨盤を立てる意識を持つとさらに効果アップ!

骨盤を立てることで、モモ裏の筋肉(ハムストリングス)をしっかり使いながら伸ばすことができます。

5. お尻(大殿筋)のストレッチ

腰痛予防ストレッチ殿筋ストレッチ座位

▶ 座って行う方法
足をくるぶしより上で組みます(下で組むと捻挫の危険があるのでNG)

手を後ろについてバランスをとりましょう

お尻が伸びている感覚を大切にして、10〜20秒キープ

難しい場合は、手を後ろに引いたり、下の足を伸ばして調整してください。

腰痛予防ストレッチ殿筋ストレッチ仰向け

▶ 仰向けで行う方法
あおむけになり、くるぶしより上で足を組みます

頭を床につけてリラックス

ゆっくり息を吐きながら10〜20秒キープ

6. 腰~背中(脊柱起立筋)のストレッチ

腰部のストレッチ腰背部のストレッチ

足の裏を合わせて座ります

背中を丸め、頭を下げながら前屈

腰から背中、そして首までじんわり伸ばします

ランナーの方や、デスクワークで首・背中が凝っている方にもおすすめ!

7. 内転筋が硬い人におすすめ

股関節が硬くて膝が下がらない方は、動画を参考にした「内転筋ストレッチ」も試してみてくださいね。

最後に…「継続は力なり!」

ストレッチは一度やっただけでは効果は持続しません。

「今日は走りすぎたな」
「最近ハードな練習が続いてる…」

そんな時こそ、痛みが出る前のケアが大切です。

ストレッチだけでなく、筋膜リリースやアイシングも合わせて取り入れると、より早い回復が期待できます!

お気軽にご相談ください😊
あなたの身体をしっかりサポートします!

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

飲むより塗る時代?マグネシウムローションの意外な効果

2025年04月21日(月)

最近、寝ているときや運動後に足がつることが多くなっていませんか?

私もふくらはぎが突然ギュッと攣って目が覚めることがあって、本当に痛いしツラい…。

そこで、こんどう接骨院では「マグネシウムローション」というちょっと珍しいケアアイテムを取り扱っています。

実際に私もマラソンで足が攣った時や日々の疲労回復に使ってみたらけっこう良かったので、今回はその効果や使い方、注意点などを詳しく紹介していきます!

スポーツの時だけではなく、一般の方でも攣りやすかったり、疲労しやすかったり、肩こりや腰の疲労などにも使えますよ!

🌿 マグネシウムローションってなに?

マグネシウムローションとは、マグネシウムを含んだボディローションのこと。
皮膚に塗ることで、体に必要なマグネシウムを肌から直接吸収させようというアイテムです。

マグネシウムといえば、筋肉や神経の働きをサポートしてくれる大事なミネラル。
そのマグネシウムを、飲むのではなく「塗る」っていうのが新しいですよね!

✅ 期待できる効果はこんな感じ!

1. 足のつりや筋肉のけいれんをやわらげる

マグネシウム不足は、こむら返りや筋肉のピクピクに関係していることも。
ローションを塗ることで、局所的にマグネシウムが補われて攣りにくくなるといわれています。

2. リラックス効果で快眠サポート

神経を落ち着かせる作用もあるので、寝る前に使うと気持ちがリラックスして眠りやすくなるかも。

3. 運動後の筋肉ケアにぴったり

筋肉疲労のある部位に塗ってマッサージすると、血流を促進して回復をサポートしてくれます。

4. 胃腸への負担が少ない

マグネシウムのサプリを飲むとお腹がゆるくなる人も多いですが、ローションなら肌から穏やかに吸収されるので安心。

💡 使い方のポイント

就寝前に、ふくらはぎ・足裏・肩や首などに塗るのが効果的

優しくマッサージしながら塗ると、吸収も良くなって◎

塗ったあとべたつきが気になるときは、15分くらい経ってから拭き取ってOK

⚠ 使用時の注意点

肌が敏感な方は、最初は少量から試すのがおすすめ

特に塩化マグネシウムベースのものはピリピリ感が出ることもあります

傷口や日焼けした肌には使用を避けるようにしましょう

✨ おわりに

足がつりやすい、寝つきが悪い、運動の疲れが取れにくい…そんなお悩みがある人は、マグネシウムローションを一度試してみる価値アリです!

私も、寝る前のふくらはぎマッサージに使うようになってから、夜中のこむら返りが減ったように感じています😊

気になる方は、まずは無香料タイプや敏感肌向けから始めてみてくださいね。

最近、足が攣りやすくなった? 〜原因と予防法〜

マラソン中に脚が攣ったらマグネシウムローションで即回復!

マグネシウムローションで疲労回復!マラソンや駅伝の練習後にご利用ください!

愛媛マラソンでマグネシウムローションを使われた方のご感想です

『先生は走った後、何かケアをされているんですか?』と質問がありました。

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

最近、足が攣りやすくなった? 〜原因と予防法〜

2025年04月21日(月)

みなさん、最近寝ているときに足が攣ることってありませんか?

私もよくあるんです。特に、ちょっと頑張って運動した日の夜。

「今日はいっぱい動いたし、ぐっすり眠れそう〜」

なんて思って布団に入ったら、突然ふくらはぎがギュッと攣って飛び起きる、あの痛み…。

本当に涙出そうになりますよね(笑)

すぐに起き上がってストレッチすれば楽になるのは分かってる。でも、眠さが勝って動けない。結局、布団の中で悶絶しながら、ひたすら嵐が過ぎ去るのを待つ…。

そんな経験、ある方も多いのではないでしょうか?

今回は、そんな「足が攣る」現象について、原因・予防法・対処法をゆるっとまとめてみたいと思います!

そもそも、足が攣るってどういうこと?

「足が攣る」というのは、筋肉が不随意に収縮して戻らなくなること。

多くの場合はふくらはぎ(腓腹筋)が攣りますが、足の指や太ももなども攣ることがあります。

主な原因は?

足が攣る原因はいろいろありますが、代表的なのはこんな感じ:

〇筋肉の疲労(運動のしすぎや立ちっぱなし)

〇水分・ミネラル不足(特にマグネシウム・カリウム・カルシウムなど)

〇冷え(血流が悪くなることで攣りやすくなる)

〇加齢(筋肉の質や神経の反応が変化)

〇睡眠中の姿勢や血流障害

「なんで今!?」ってタイミングでくるのが辛いですよね…。

予防法はある?

はい、いくつかあります!

✅ 運動後はしっかりストレッチ
 → 特にふくらはぎを伸ばすストレッチがおすすめ。

✅ 寝る前にコップ一杯の水
 → 水分とミネラルを少し補給するだけで効果あり。

✅ お風呂でしっかり温める
 → 血流を良くして、筋肉をリラックスさせましょう。

✅ ミネラルを意識した食事
 → バナナ、豆腐、海藻類などがGOOD。

もし足が攣ってしまったら?

寝ているときに足が攣ったら…なるべく頑張って起き上がって、こうしましょう!

🔹 ゆっくりストレッチ
 → つま先を手前に引いて、ふくらはぎを伸ばす。

🔹 足を温める
 → カイロやホットタオルがあれば、それも使って。

🔹 深呼吸して落ち着く
 → 痛みに焦って力むと逆効果。まずはリラックス。

足がつったらマグネシウムローション!

そこで、こんどう接骨院では「マグネシウムローション」というちょっと珍しいケアアイテムを取り扱っています。

実際に私もマラソンで足が攣った時や日々の疲労回復に使ってみたらけっこう良かったので、今回はその効果や使い方、注意点などを詳しく紹介していきます!

スポーツの時だけではなく、一般の方でも攣りやすかったり、疲労しやすかったり、肩こりや腰の疲労などにも使えますよ!

飲むより塗る時代?マグネシウムローションの意外な効果

おわりに

足が攣るのは本当に地味だけど辛い…。
でも、ちょっとしたケアや習慣で予防できることも多いんです。

自分の生活を振り返ってみて、「最近水分少ないかも」とか、「冷えたまま寝ちゃってるな」って思った方は、ぜひ今日から対策を試してみてくださいね。

ではでは、痛み知らずの快眠ライフを目指して!

また次回のブログで〜👣✨

 

 

次のページへ »

「KAATSU TRAINING」のロゴマークは、KAATSU JAPAN 株式会社の登録商標です。 本文中の加圧トレーニングの表示及び「加圧トレーニング」はKAATSU JAPAN 株式会社の登録商標です。