接骨院・治療のこと

首の座らないお子様がいるお母さんの手首の痛み ~ドケルバン病~

2021年07月07日(水)

小さなお子様がいらっしゃるお母さんで手首の痛みを訴え来院されることが多くあります。

首の座らない赤ちゃんを抱きかかえていると、不自然に手を使って赤ちゃんの首を支えようとしてしまうので手首が痛くなってしまうようです。

特に親指の付け根から手首あたりが痛くなること多く、『ドケルバン病』と診断されます。


済生会より(ドケルバン病)

ドケルバン病は、親指側に腱が通っていて親指を伸ばしたり、立てたりするときに使われる筋肉に繋がっています。

その他にも、手首が痛くなったり、他の指が曲げにくくなったりと手首や指の曲げ伸ばしに支障が出てくることが多くあります。

すごく痛かったり…そうでもなかったり…するのはなぜ?


手首や指と繋がっている筋肉の疲労で指先に痛みやしびれ感が出ます。

突き指で捻挫をしたり、何かにぶつけて打撲したりすれば、原因がはっきりしているので、しばらく手を使わないで安静にしていれば痛みは次第に緩和します。

しかし、この痛みはしばらく手を使っていないと痛みが少なくなるので治ったのかな?と思って使うと、また痛みが強くなったりと、何度も繰り返してしまうんです。

しかも、痛みを軽減しようと反対側の手を使っているとそちらも痛くなり、泣きっ面に蜂の状態になってしまいます(´;ω;`)

その原因は、手首や指を動かしている筋肉が疲労してくることで発症します。(上図のトリガーポイント参照✖のところの筋肉が疲労し硬くなると赤いところに痛みが出ます)

使いすぎると痛みが強くなり、休んでいると痛みが和らいできますが、少し休んでも完全に筋肉の疲労が取れるわけではないので、少し使うとまた痛くなってしまうんです。

下記のバネ指のページも参考にご覧ください!

バネ指の治療って手術しかないの?

当院ではどういう治療をするかというと?

手を使いすぎていることで前腕部の筋の緊張が強くなっているので触ると硬くなっています。

まずはその筋肉の柔軟性を取り戻すためにオリジナル手技療法(マッサージ療法)を行います。

そして、痛みが強くなっている部分に関しては、特に触れることもなくアイシングや湿布などをしたり、微弱電流治療器エレサスを使って患部の痛みを軽減させます!

※微弱電流治療器は通常の電気治療器のようはビリビリと感じることはありません!

特別治療の微弱電流治療器エレサスについてはこちらをご覧ください!

治療の頻度や回数に関しては、患部の状態によって変わりますので治療を受けた際に詳しくご説明致します。

痛みが和らいだら予防のストレッチ!

痛みがある間はまず安静を保ち治療に専念します。

そして、ある程度患部の痛みが落ち着いてきたら予防法としてストレッチなどを指導致します。

まだ痛みがあるうちにストレッチなどをすると痛みがぶり返すことがありますのでご注意ください!


バネ指のブログにもありますので上記を参考にご覧ください!

日頃から家族のため、子どものために家事等を頑張っているお母さんですが、痛みを我慢していると悪化して痛みが長引くことが多くありますので、できるだけお早めにご相談ください。

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
最新情報や院長の『健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお知らせ致します。
ブログでは言えない話などもございますのでぜひご登録ください!

バネ指の治療って手術しかないの?

2021年07月02日(金)


前腕屈筋群(手首を手のひら側に曲げる筋肉)のストレッチ

手の指の違和感を感じているうちにだんだんと指が曲げられなくなり、ある日突然、指を曲げ伸ばすたびにバキッ!バキッ!と関節が硬くなってしまう『バネ指!』

動かすたびに痛みも伴うので病院で診察を受けると、『酷くなると切開する手術ですね。』言われることも多々あります。

バネ指の原因は?


✖のところの筋肉が疲労し硬くなると赤いところに痛みやしびれ感が出る

ほとんどの方が日頃から手を使うことが多く、指や手首の関節、腕の筋肉がガチガチに硬くなっています。

手を使いすぎるとその手を動かしている前腕部の筋肉が疲労し、筋肉が硬くなってしまい手首や指の関節に痛みが出てしまいます。人によっては腱鞘炎になってしまうこともあります。

バネ指の症状が悪化してからではなかなか改善しませんし、本当に手術しかなくなってしまいますので、できるだけ早めに当院で治療をした方がいいですね✌

治療法と予防は?

当院では、トリガーポイントを使ったオリジナル手技療法(マッサージ療法)に加え、痛みが強くなっているポイントに微弱電流治療器エレサスを使って痛みを軽減させます!

早目に治療を開始できれば、指や腕の状態が悪くなりすぎていないので治療回数も少なくて済みます。

しかし、悪くなりすぎている場合は、時間や回数がかかりますし、最悪の場合手術になることもあります。

突然の痛み!長引く痛みに困っていませんか?~微弱電流治療器エレサス~

日頃から手を使う方は、1日に何度か手首のストレッチをお勧めします。

手を使いすぎると手首がだんだんと硬くなってきて痛みが出てきますので、癖になるくらいこのストレッチをしてくださいね(^▽^)/

手首の角度は少なくとも90度以上は曲がらないと日常生活で支障をきたします。(写真を参照)

このくらいの角度がないと床に手をついて起き上がろうとする時に痛くなりますよ!


前腕伸筋群(手の甲を引き上げる筋肉)のストレッチ

【ストレッチをする際の注意事項】

バネ指の症状があったり、痛みがある時にストレッチをすると痛みが強くなることがありますので、ストレッチをする際は十分に気を付けてください。

ストレッチは予防法で痛みがなく、腕のハリや手首が硬くなっていると感じた時に行ってください!

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^▽^)/
最新情報や院長の『健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお知らせ致します。
ブログでは言えない話などもございますのでぜひご登録ください!

突然の痛み!長引く痛み!に困っていませんか?~微弱電流治療器エレサス~

2021年06月17日(木)

☑痛くて動けない…
早く現場に復帰したい…
試合が近いので早く治したい…
いつまでも痛いのは嫌だ…
成長痛がなかなか治らない…
花粉症で鼻水が止まらない…
(花粉症にも効果的です。ご相談ください!)


  成長痛などにも効果的があります。

今、プロアスリートの治療に大活躍している『エレサス』を、あなたも試してみませんか?

選ばれる理由は、従来の治療器にはなかったエレサス独自の3つの機能。

①患部の状態の分析
②分析から最適化された治療アプローチ
③自然治癒力を高める効果のある電流刺激

そして、エレサスの機能に『熟練施術者の技術』が加わる事で、あなたの痛み、筋肉や関節の状態に合わせたオーダーメイドの治療が完成するのです。

秋山拓巳投手のコメント

阪神タイガースで活躍中の秋山拓⺒投手 (⻄条高)も痛みのケアに使用しています。

akiyamatakumi
オフシーズンの2012年にホームゲーム用のユニフォームを持ってきてくれました。

秋山拓⺒投手のコメント

阪神タイガースのトレーナールームには、さまざまな治療器があるんですが、微弱電流治療器が一番人気ですね。

特にエレサスは治療効果が高いのでみんな使っていますね。自分も空いていればトレーナーにお願いしてエレサスを使ってもらっています。

痛みを素早く取り除く当院の特別治療器について ~微弱電流治療器エレサス~

むち打ち症などの交通事故の治療にもエレサス!

微弱電流治療器エレサスの治療でマラソン後のダメージを回復!全身通電コース

院長紹介

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

早く痛みを取るには積極的な治療が必要です!

2021年05月21日(金)

野球でバットスイングをしていて手首のケガをされた方が治療に来られました。病院でレントゲンやMRの検査では異常がなかったので、様子を見ていましたが1ヶ月経ってもバットスイングをすると痛みが出るということでした。

人間には自然治癒力がありますので、程度にもよりますが何もしないでいても痛みは次第になくなってきます。しかし、早く痛みを取り除くためには、積極的な治療をしなければ痛みを改善することが難しいんです。

例えば、目的地に車で向かうのに一般道を走れば無料ですが時間がかかります。しかし、高速道路を使えば有料になりますが目的地に早く到着しますよね。

特にスポーツをされている方は、試合が近かったり、練習に参加できないとカラダがなまってしまったりと、できるだけ早く復帰したいと思う方が大半だと思います。

さらにいうと、日々の練習で溜まった疲労を取り除くために毎日ストレッチをしたり、定期的にカラダのメンテナンスをすることでケガのリスクをさげることができます。

そうすることで、激しい練習を繰り返すことができ、ケガをしないで練習をし続ければ、チームメイトやライバルチームよりも上達することができるんです!

プロのチームがチームにトレーナーがいたり、トッププロが専属トレーナーをつけているのは、そういった理由からなんです。

6月からはいろんな試合が開始されると思いますので、気になる痛みがある方はお早めにご相談ください!

--------------------------

✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

--------------------------

花粉症のつらい症状がやっと解消されました!~患者様のご感想です~

2021年05月14日(金)

毎年、目と鼻がツラく、ひどい時は頭痛や喉まで痛くなっていました。
いつも薬に頼っていましたが、今年は先生の治療を受けてビックリしましました!

目のかゆみがなくなり、鼻もスッキリと通って、不快指数がぐーっと少なくました!

マッサージを受けた後は数日、薬無しでも、花粉が気にならなくなりました!
何年もこんな事はなかったので、本当に驚き!としか、言いようがありません!

まず、マッサージ中は先生のお話しもそこそこにウトウトと寝てしまうほどの気持ち良さです!

首周りをして貰うと、日頃の肩こりも軽ーく感じてきます。

顔まわりをほぐしてもらった後は、目がいつもよりも良く開いて、目も大きくなった気が(笑)
そして、頭が軽くなった感じがしました。

心なしか、視力も上がったかな?と、思うほどにスッキリ視界良好!

とにかく、すごい!本当に?!

と、実体験初日は驚きしかありませんでした。

すっかりと、花粉対策コースのトリコになった私は、2回目も受けることに。

特に、首周りを重点的にお願いしました。

前回同様、シュワシュワと、ほぐれていく感覚がやってきます。イタ気持ちぃ〜と、とにかく、気持ちぃ〜の連続です。

帰る頃には、爽快!爽やか!元気!と、テンションも上がりまくりでした。

しかし、2回目の驚きはコレからです!

私は、睡眠か浅いのか、ここ数年は夜中に一度は起きてしまうのですが。。。
この日は、朝まで一度も起きることなく熟睡!!!

再び、驚きです!

定期的に花粉対策コースのメンテを受けていると、花粉だけではなく、ハウスダストや、睡眠障害にもとても良いんですよ!と、先生から聞きました。

薬だけに頼っていては、体にあまり良くないよね?と、心配な気持ちもあったので、薬を減らせるのでとても良かったです!

身体も全体的に軽いし、夜もよく眠れるし、本当に良いことづくしでした!

新設!つら~い花粉症対策コース

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

スキンストレッチを四国中央市の八木接骨院へお届けしました!

2021年04月10日(土)

八木先生

愛媛県四国中央市にある八木接骨院の八木先生が、スキンストレッチを使ってみたいということでお届けして参りました。

八木先生は、関東学院大学時代に棒高跳びでインカレに出場しアスリートとして活躍され、現在も地元の陸上教室で指導をされたり、トレーナーとしても兼任し活動されています。

接骨院でも元アスリートとして拘りのストレッチマシンを使った運動療法も積極的に取り入れていて、地元の方々の健康増進に尽力されています。(写真の赤黒のマシン)

今回はスキンストレッチをまず自分自身に取り入れて、のちに選手や患者様にも使っていきたいということで、治療法やコンディショニング法についてご説明致しました。

治療家としても拘りのある先生ですので、スキンストレッチを使った新しい治療法などを考案してくれることと思います。

私も最後に微弱電流治療器エレサスを使って、テニス肘の治療をして頂きました。

肘の調子もいいですし、エレサスの使い方もとても参考になりました✌

 

四国中央市の方は、ぜひお立ち寄りください!

八木接骨院
http://yagisetsu2013.sakura.ne.jp/yagi/

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
最新情報や院長の『健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお知らせ致します。

微弱電流治療器エレサスの治療でマラソン後のダメージを回復!全身通電コース

2021年04月09日(金)

エレサス全身通電

マラソン大会後にダメージが残ったことがなかったのに…

いつもはしっかり走り込んでフルマラソンの大会に出場しています。

しかし今回は故障の為、完全に練習不足の状態での出場となってしまい、不安いっぱいでした。

ダメージが出そうな箇所には、事前に近藤先生にテーピングしてもらっていた事もあり、何とかゴールする事ができたんですが…

今までは、大会後にダメージが残る事なんてなかったのですが、今回は違いました(´;ω;`)

ゴール直後から故障箇所が痛み始め、すぐさま事前に接骨院で購入していた粘土シップを貼り帰宅。

ダメージはそれだけではなく、翌日には体もダルく微熱もあり、きっと故障箇所をかばいながら走っていたんだと思います。

普段は何ともないのに、いろんな所がパンパンに張り、両足ともに浮腫みもひどい。

『練習不足で走るとこうなるんだ』と、実感しました(>_<)

1週間後には、激坂のハーフマラソンを控えていたのですが、出場は絶望的。

少しでも何とかしたいと思い、メンテナンスをお願いしました。

次のマラソン大会までにコンディションを少しでも良くしたい!

マラソンを始めてから欠かさずメンテナンスしていただき、信頼している近藤先生にすぐ連絡し、脚を引きずりながら接骨院に行って診ていただいたのですが…

走った直後で全身のダメージがひどかったので『今日はエレサスで全身通電し、あとはスキンストレッチで軽く筋膜をほぐし、マッサージでしっかりほぐすのは2~3日経ってからの方が良い』との事で、その日はエレサスで全身通電のみとなりました。

エレサスで足首や膝など局所的な治療は何度もしていただいていますが、全身通電は初めて✨

エレサス自体は無痛なので、通電最中は何も感じませんが、終って立ち上がってみると体が軽い✨✨

故障した脚は、まだ痛く…かばいながらゆっくり歩行する事しか出来ませんが、翌朝 起きた時には更に体も軽く、熱も引いていました(^^)✨✨✨

脚の張りや浮腫みは、まだありましたが普通に歩けたんです!(^ー^)

前日は、まともに歩けなかったのに(*^▽^*)

さすがに局所的な痛みはまだ少しありましたが、仕事中は普通の速度で歩けるし、小走りも出来るようになってました(笑)

自分でも驚く程の劇的回復!(≧∇≦)

エレサスの全身通電でハーフマラソン完走!

早めに回復したら、ハーフマラソンに間に合うかも!と思い翌日、先生にもう一度エレサス通電を希望しました。

翌日再びエレサス通電に加え、今度は先生のゴッドハンドでほぐしていただきました。

その翌日からは、脚の故障箇所だけをエレサスで治療していただき、先生も私も絶望的だと思っていた翌週のハーフマラソンにしっかり間に合い、無事にゴール!(^ー^)♪

日頃からエレサスの治療効果は何度も実感しておりましたが、これほどまでに全身のダメージを一気に回復できるとは、思っておらず

まさに劇的な回復!

こんなに回復させてもらえるなら、これからも安心して走れますね~!!(≧∇≦)

先生!またよろしくお願いしますm(__)m

新設!つら~い花粉症対策コース

2021年04月06日(火)

花粉症ボーっとしている

こんな症状でお困りではございませんか?
目がかゆい!
鼻水が止まらない!
頭痛がする!

これらの症状を緩和しようと治療をするも
薬を飲むとボーっとする。。。
眠くなる。。。
鍼治療は敷居が高い。。。

と自分に合った治療法が見つからない方も多いと思います。

アレルゲンが多い人にとっては、一年中慢性に鼻炎で悩まされている方もいらっしゃると思います。

院長も花粉症が酷かったんです!

実は院長も数年前に目のかゆみや鼻水の症状で、春先の症状はひどかったんです。

鼻にティッシュを詰めて、マスクで隠して、とても辛い思いで仕事をしていました。

あまりにも辛いので自分自身で治療をするようになると、年々花粉症の症状がなくなってきたんです。

眼精疲労、頭痛

以前から首の寝違いや慢性的な肩こりの治療をすると

『鼻詰まりがなくなった!』
『目のかゆみがなくなった!』

と言う声があり、

そして、最近も慢性痛治療の特別治療コースを定期的に受けている方からも、
『花粉症の症状が緩和した!』 という声が増えてきたんです!

以前から親交のある鍼灸接骨院の先生から花粉症治療の手ほどきをしていただき、ハリを使わない花粉症対策に特化した治療コースを開始します。

当院では、トリガーポイント療法と東洋医学をミックスしたオリジナル治療法で花粉症の根本治療を行うのでハリが苦手な方でもお気軽に受けることが出来ます。

この治療法は、お薬のように各症状を抑えるものではなく、
体質を改善させるための治療法になりますので、おおよそシーズン1ヶ月前から1週間に1度の頻度で治療されることをお勧めします。

1回 4,400円(税込)

 

花粉症のつらい症状がやっと解消されました!~患者様のご感想です~

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

テニスをされている方の膝の痛み セルフケアについて

2020年12月24日(木)

新調したテニスラケット

テニスをされていると膝が痛くなることがあると思います。

私もハードな練習をした翌日などは、膝周りに痛みが出てくることがよくあるんです。

そこで、テニスをすることによる膝痛について解説し、解消方法をご紹介したいと思います。

膝の痛みについて

テニスをしているときに転倒したり、接触して膝を痛めてしまうと捻挫をしてしまうことがあります。

その際、靭帯や半月板などを損傷し、膝が腫れ、痛みが強くなるので歩くのも難しくなります。

そうなった場合は急性期の炎症ですので、すぐにアイシングをして安静にしなければなりません。

痛みが強い場合は、病院で精密検査を受けたのち当院で治療しましょう!

当院のアイシングの方法をご紹介致します

しかし、捻った記憶もなく、いつものようにテニスをしていただけなのに、テニスが終わった後や翌日に痛みが出たり、立ち上がろうとしても痛みが出て日常生活に支障が出てしまうことがあります。

軽度の場合は、朝起きたときや動き初めに痛みが出ていて、動き出したり、歩いているうちに痛みはなくなります。

しかし、そのままテニスを続けて重症化するとだんだんと痛みが強くなってきて、踏ん張ったり、歩いたり、屈伸をするだけでも痛みが強くなってくるんです。

外側広筋、トリガーポイント

その原因は、ボールを追いかけて急に走り出したり、ストップしたり、方向転換したりすることで膝関節をコントロールしている大腿四頭筋が疲労し、筋肉の状態が悪くなるんです。

トリガーポイントの図をみてもらうとわかりやすいんですが、✖のところの筋肉の状態が悪くなると赤いところに痛みや違和感が出てきます。

膝の外側に痛みが出る時は、大腿四頭筋の外側広筋の状態が悪くなって痛みが出てきます。

内側広筋トリガーポイント

逆に膝の内側に痛みが出てくるときは、内側広筋の状態が悪くなっていることが多いんです。

すべての膝の痛みが、これらに当てはまるわけではないんですが、だいたいがこういう感じで痛みが出てきます。

では、これらの痛みが出ないようにするためには、自分でどのように対処していけばいいんでしょうか?

日々のセルフケアが大切です!

大腿四頭筋のストレッチ

まずは、練習の前後にはしっかりとストレッチをしてください。

基本的には、モモの前後、股関節、ふくらはぎ、アキレス腱など脚全体のストレッチをすることをお勧めします。

ここでは、膝前面の痛みの予防ストレッチをご紹介しますね。

写真はモモの前面にある大腿四頭筋のストレッチで、膝を曲げることで収縮した筋肉をストレッチすることが出来ます。

ポイントとしては、写真のように膝が前方に出ないように体幹のラインよりも後方に引っ張ります。

バランスを保つためにどこかにつかまっても構いませんし、横になって寝そべっても構いません。

足首を捻挫したことがある方は、つま先を引っ張り過ぎると痛みが出ることがありますのでご注意ください。

かかとがお尻に着くくらい膝関節の可動範囲や大腿四頭筋の柔軟性があるといいですね。

道具を使ってマッサージ

大腿四頭筋のポイント

最近は優れもののグッズがたくさんあって、筋膜リリース系のフォームローラー、スキンストレッチ、グリッドなどセルフケアをするのに十分なものがあります。

今回は、テニスをされている方なら一つはお持ちだと思われるテニスボールを使った方法をご紹介します。

これは、トリガーポイントの書籍でも紹介されていて私も25年くらい前からやっている方法です。

自分の治療をするときにはとても重宝していましたが、今はいいグッズがたくさんあるのでとても楽ちんですw

テニスボールでマッサージ

さて、このテニスボールを上図の✖のところに当てて押し当てます。

寝そべって自分の脚の重さを使えばリラックスして行えますのでとても楽ちんです。

私の場合は、座って自分の肘を使ってぐりぐりしたりしますが、慣れていない方がすると余計に悪くなってしまうことがありますのでご注意ください。

この方法は、モモの裏だったり、ふくらはぎだったり、靴下に2つ入れて腰や背中などに押し付けて使うこともできますのでお試しください。

あくまでも予防法として行うもので、膝の痛みが強い場合などはお早めにご相談くださいね。

自分でも簡単に出来るテーピングも動画でご紹介していますので、ご参考までにご覧ください。

スキンストレッチでふくらはぎのコンディショニングをしている動画ですが、同じようにモモや腕など様々な部位で使うことが出来ます。

院長紹介

--------------------------
✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

--------------------------

四十肩、五十肩は『肩関節周囲炎』という肩関節の炎症です!

2020年12月15日(火)

四十肩、五十肩は、この年代で多くの方が痛めるので総称としてわかりやすく言われています。

正式な病名は『肩関節周囲炎』といい

原因は様々ですが、

 ✅関節の軟部組織や筋肉の柔軟性が低下
 ✅腱板(インナーマッスル)を痛める腱板損傷
 ✅肩関節の中に石灰が溜まる石灰沈着

などがあります。

日頃の運動が予防になります!

簡単な予防法として、誰でも知っているラジオ体操をするだけでいいんです。

ダラダラとやっていてはダメなんですが、まじめに大きく腕を回すだけで、肩の柔軟性が維持されますので、騙されたと思ってやってみてください(^▽^)/

頻度としては、ラジオ体操程度の軽い運動になりますので、毎日やった方がいいと思います。

さらに、運動レベルを上げたい方は、負荷を軽くした腕立て伏せ斜め懸垂などがおススメです。

参考に下記のブログをご覧ください!

四十肩、五十肩でお悩みの方!リハビリは自分でも簡単にできます!

四十肩、五十肩は、年齢とともに筋力や関節の柔軟性が低下することで起こる痛みです。

その痛みを出さないようにするためには、日ごろの運動がとても大切になります。

まずは、簡単な運動から始めて、できるだけ継続してください!

継続することで少しずつ筋力やカラダの柔軟性が向上します。

さらに、レベルアップを考えるのであれば、専門家の指導の下で運動や筋トレをすることをお勧めします。

その方が、効率的で最短で結果が出ます。

こんどう接骨院併設加圧スタジオ サムでは、個人に合わせたトレーニングメニューで個別指導を行います。

体力アップや筋力アップ、アンチエイジングをお考えの方はぜひご相談ください。

院長紹介

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
最新情報や院長の『健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお知らせ致します。
ブログでは言えない話などもございますのでぜひご登録ください!

« 前のページへ - 次のページへ »

「KAATSU TRAINING」のロゴマークは、KAATSU JAPAN 株式会社の登録商標です。 本文中の加圧トレーニングの表示及び「加圧トレーニング」はKAATSU JAPAN 株式会社の登録商標です。