治療ブログ

メンテナンスはゴルフコースに出る前後のどちらがいいの?

2022年02月14日(月)

先日、ゴルフをされている女性の方が、腰や股関節の不調でメンテナンスに来られました。

最初は、朝起きた時やずっと座っていて立ち上がるなど動き始めに痛みがあっただけで、ゴルフをしているときでも痛みは最初のうちだけでコースを回っていると痛みがなくなっていたので、あまり気にしていなかったようです。

しかし、だんだんと痛みが強くなるとゴルフのスイングをするたびに痛みが強くなり、スイングがしっかりとできなくなったんだそうです。

治療後は、痛みが軽減し楽になったようで身体も軽いと言っていただきました。

今回の痛みに関しては、週に1回以上の治療を継続することとなりましたが。。。今後、こういった痛みが出ないようにするためには、どのタイミングでメンテナンスに来た方がいいの?

と言う質問がありました。

コースに出る前後のどちらがいいの?

結論から言うと、試合やコースに出る前がいい!と言うことです!

これは、よくある質問なんですが、痛みがある場合はすぐに治療することが大切で、本当はコースに出る前後の2回メンテナンスをする方がいいんですけどね(^▽^)

その理由は、運動や練習をしていると疲労が徐々に蓄積してきます。これは、ストレッチや筋膜リリースなどをしていてもすべて取り除けるわけではないので、少しながらも疲労は蓄積してくるんです。

その疲労が蓄積すると、筋肉が硬くなりカラダのの動きが悪くなるんです。そうすると、ゴルフでのテークバックでのカラダの捻りが悪くなったり、肩甲骨の動きが悪くなったりするのでパフォーマンスが落ちます。

それだけでなく、肩や背中、首などを痛めてしまうことがあるんです。

ですので、コースに出る前にカラダのメンテナンスをすることでカラダの動きがよくなり、成績もアップするだけでなく、ケガの予防にもなるんです✌

じゃあ何日前がいいの?

カラダの状態やメンテナンス後の反応には個人差がありますので、1日前だったり、2日前だったり、と何回かいろいろ試してみて自分に合ったタイミングを探ってみるといいと思います。

もちろん、お仕事の都合やいろいろとスケジュールがあると思いますので、大まかな基準を決めておくぐらいでもいいと思います。

そして、自分に合ったセラピストを探し同じセラピストにしてもらうことをお勧めします。その方が自分のカラダのことを熟知しているのでそれに合わせてメンテナンスをしてくれるからです。

もちろん、前だけでなくゴルフをした後のメンテナンスも大事です。

お風呂に入ったり、ストレッチや筋膜リリースをして自身でケアをしたとしても疲労がすべて取り除けるわけではないので、ケガなくいいプレーをするためには前後にメンテナンスをするのがオススメです。

当院では、アスリートプロメンテコースで対応させていただいておりますので、気になる方は一度ご相談ください。

アスリートプロメンテコース

ゴルファーの腰痛を予防するストレッチ【初級編】

院長紹介

--------------------------
✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

--------------------------

ランナーに多い足底筋膜炎のセルフケアとテーピング

2021年12月18日(土)

12月に入り、本格的なマラソンシーズンに入りました!

まだ日中は暖かく感じる日があるものの、時折寒さが厳しくなる日もありますので本番までの体調管理がとても重要になってきましたね。

愛媛マラソンに向け、走り込みをされている方を新居浜市内でさらに多く見かけるようになりましたが、今回はランニングをしていて痛みが出ることの多い足裏の痛み『足底筋膜炎』のお話です。

このブログでは、足底筋膜炎のこと、その解消方法とテーピングについてお話ししたいと思います。

足裏の筋肉の疲労で起こる痛み

ランニング中、足にかかる衝撃を吸収しようと足底の筋や筋膜が働きます。それによって足底部の組織が疲労し柔軟性が損なわれます。

すると柔軟性を損なわれた足底筋が痛みを出したり、足底筋や筋膜が付着しているかかとの部分に痛みが出てくるんです。(上図の赤丸に痛みが出ます)

足部は、手首や足首、肘、肩などの関節のように大きく動くことはありませんが、上の図のように骨がたくさんあり、少しですが動くようになっています。

一般の方は、足はドラえもんのように一つの物の考えがちですがそうではないんです。足部を動かすと微妙に動くのがよくわかると思います。

足底筋膜炎になやすい多くの方は、足部が塊のようになっていてカチカチになっています。これだと足底部の筋肉の柔軟性が低下しているので足底や踵に痛みが出やすくなるんです。

足裏マッサージで足底筋をほぐす!


赤い部分が足底部の筋肉です。

足底部の筋肉は、踵からつま先に方に繋がっていて足底部の筋肉が収縮すると指先が曲がるようになっています。

走る時は、地面の衝撃を吸収するために常に筋肉が緊張状態にあり、たくさん走ることで筋肉が硬くなり、付着部が引っ張られ痛みが出るんです。

なので、硬くなった足底部の筋肉をマッサージで柔らかくすることで足底筋膜炎の痛みを和らげることができるんです。

ボールや棒で足底筋をほぐす!


板間だと難しいのでカーペット上でコロコロしてください!

方法としては、座った状態でゴルフボールやテニスボール、円筒状の棒などを使って足底部でコロコロさせマッサージをします。

ここで注意しなければならないことは、

『踵付近の痛みがあるところはコロコロしない!』

と言うことです。

痛みがあるところは炎症しているので、ボールや棒などでコロコロして刺激すると増悪することがあるんです!

踵付近の痛みが強く出ているところではない、その他の筋肉が硬く張っているところをボールや棒でコロコロ刺激してください。

強さは、イタ気持ちいいくらいのソフトな感じでいいと思います。強すぎると逆に痛みが出てしまうので注意してくださいね。

簡単なテーピングで痛みを軽減・予防する!

当院でもこの方法をベースにテーピングをしていますが、簡単に出来るテーピングをご紹介いたします。

①縦にテープを張る

まず、指の付け根あたりから踵に向けて縦にテープを張ります。踵にはだいたい2~3㎝程度上に貼るといいです。

②母趾球から踵を回って

母趾球から斜めに踵の後ろ側を回ります。縦のテープが踵の後ろに2~3㎝程度あるのでそれを止めるように貼ります。

③踵を回って小趾球へ

踵の後ろをぐるりと貼って小趾球に向かって斜めに張ります。

④端を止めて完成

指の付け根にテープの端が揃っているので、剥がれないようにテープを張って完成です。

 

👆動画でも貼り方を説明しています👆

日頃のセルフケアが大事!


足を立てて正座をすると足底筋のストレッチができます!

たくさん走ることで足底部の違和感やハリ感が出てきます。そのままにしておくと強い痛みになって走れなくなり、痛みで足をつくのも我慢できなくなることもあります。

異変を感じたらストレッチやアイシングなどでセルフケアをしつつ、改善しないようであればお早めにご相談ください。

院長紹介

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

眠りたい!眠りたい!ぐっすり眠りたい!!こんどう接骨院の不眠症の治療コース

2021年08月18日(水)

不眠症で悩んでいる方が年々増えています!

不眠症で悩む日本人は5人に1人もいて、若い人にはまれなんですが、年齢とともに増加していて中年、老年になると急増するんだそうです💦

⤵️明日大切な用事があるのになかなか眠れない…
⤵️夜中に目が覚めたらその後眠れない…
⤵️寝不足で昼間に眠気が…
⤵️薬に頼り過ぎるのも嫌だなぁ…

👆あたたはこんな症状で困っていませんか?

これらの症状は、いくつか同時に現れることが多く一日中不快に感じますよね…

 

その不眠症を引き起こす原因として

①枕が変わったり、暑さや騒音などの環境によるもの
②年齢、頻尿、痛みなどの身体によるもの
③悩み、緊張、ストレスなどの心によるもの
④アルコール、カフェイン、運動不足などの生活習慣によるもの

などがあります。

上記の原因で、自分で何とかできそうなものもあればそうでないものありますね。

私の場合は、スポーツやトレーニングで運動不足を解消しストレスを発散して、できるだけぐっすり眠るようにしています。

日常生活のちょっとした気持ちが溜まって自律神経が乱れています!

人のカラダはメンタルと密接に関係していてます。

例えば、『緊張で首や肩がこり固まってくる』とか、『嫌な人とずっと一緒にいるとお腹が痛くなる』とか、聞いたことがありますよね?

実際、そう感じている人も多いんじゃないでしょうか?

こういった精神的なことは、自律神経系を介して自分の身体にとても反応します。

不眠症も同様で、日常のイライラ、心配事、不安な気持ちからくる自律神経系の乱れが大きな原因なんです!

私のようにスポーツやトレーニングなどで解消できる部分もありますが、自分では解消しきれないところもあります。

当院の『不眠症対策コース』は、西洋医学のトリガーポイント療法と東洋医学の経穴(ツボ)療法をミックスした自律神経系へのリラックス効果が非常に高いスペシャルな治療です。

1回 4,400円(税込)

 

治療に使用するツボの一部を紹介!

当院では、松山市の『道後はり灸接骨院』の香川大輔先生より東洋医学の経穴(ツボ)療法の指導をしていただいております。

道後はり灸接骨院 https://dogo-hari-kyu.com/

新設!つら~い花粉症対策コース

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

新設!つら~い花粉症対策コース

2021年04月06日(火)

花粉症ボーっとしている

こんな症状でお困りではございませんか?
目がかゆい!
鼻水が止まらない!
頭痛がする!

これらの症状を緩和しようと治療をするも
薬を飲むとボーっとする。。。
眠くなる。。。
鍼治療は敷居が高い。。。

と自分に合った治療法が見つからない方も多いと思います。

アレルゲンが多い人にとっては、一年中慢性に鼻炎で悩まされている方もいらっしゃると思います。

院長も花粉症が酷かったんです!

実は院長も数年前に目のかゆみや鼻水の症状で、春先の症状はひどかったんです。

鼻にティッシュを詰めて、マスクで隠して、とても辛い思いで仕事をしていました。

あまりにも辛いので自分自身で治療をするようになると、年々花粉症の症状がなくなってきたんです。

眼精疲労、頭痛

以前から首の寝違いや慢性的な肩こりの治療をすると

『鼻詰まりがなくなった!』
『目のかゆみがなくなった!』

と言う声があり、

そして、最近も慢性痛治療の特別治療コースを定期的に受けている方からも、
『花粉症の症状が緩和した!』 という声が増えてきたんです!

以前から親交のある鍼灸接骨院の先生から花粉症治療の手ほどきをしていただき、ハリを使わない花粉症対策に特化した治療コースを開始します。

当院では、トリガーポイント療法と東洋医学をミックスしたオリジナル治療法で花粉症の根本治療を行うのでハリが苦手な方でもお気軽に受けることが出来ます。

この治療法は、お薬のように各症状を抑えるものではなく、
体質を改善させるための治療法になりますので、おおよそシーズン1ヶ月前から1週間に1度の頻度で治療されることをお勧めします。

1回 4,400円(税込)

 

花粉症のつらい症状がやっと解消されました!~患者様のご感想です~

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

テニスをされている方の膝の痛み

2020年12月24日(木)

新調したテニスラケット

テニスをされていると膝が痛くなることがあると思います。

私もハードな練習をした翌日などは、膝周りに痛みが出てくることがよくあるんです。

そこで、テニスをすることによる膝痛について解説し、解消方法をご紹介したいと思います。

膝の痛みについて

テニスをしているときに転倒したり、接触して膝を痛めてしまうと捻挫をしてしまうことがあります。

その際、靭帯や半月板などを損傷し、膝が腫れ、痛みが強くなるので歩くのも難しくなります。

そうなった場合は急性期の炎症ですので、すぐにアイシングをして安静にしなければなりません。

痛みが強い場合は、病院で精密検査を受けたのち当院で治療しましょう!

当院のアイシングの方法をご紹介致します

しかし、捻った記憶もなく、いつものようにテニスをしていただけなのに、テニスが終わった後や翌日に痛みが出たり、立ち上がろうとしても痛みが出て日常生活に支障が出てしまうことがあります。

軽度の場合は、朝起きたときや動き初めに痛みが出ていて、動き出したり、歩いているうちに痛みはなくなります。

しかし、そのままテニスを続けて重症化するとだんだんと痛みが強くなってきて、踏ん張ったり、歩いたり、屈伸をするだけでも痛みが強くなってくるんです。

外側広筋、トリガーポイント

その原因は、ボールを追いかけて急に走り出したり、ストップしたり、方向転換したりすることで膝関節をコントロールしている大腿四頭筋が疲労し、筋肉の状態が悪くなるんです。

トリガーポイントの図をみてもらうとわかりやすいんですが、✖のところの筋肉の状態が悪くなると赤いところに痛みや違和感が出てきます。

膝の外側に痛みが出る時は、大腿四頭筋の外側広筋の状態が悪くなって痛みが出てきます。

内側広筋トリガーポイント

逆に膝の内側に痛みが出てくるときは、内側広筋の状態が悪くなっていることが多いんです。

すべての膝の痛みが、これらに当てはまるわけではないんですが、だいたいがこういう感じで痛みが出てきます。

では、これらの痛みが出ないようにするためには、自分でどのように対処していけばいいんでしょうか?

日々のセルフケアが大切です!

大腿四頭筋のストレッチ

まずは、練習の前後にはしっかりとストレッチをしてください。

基本的には、モモの前後、股関節、ふくらはぎ、アキレス腱など脚全体のストレッチをすることをお勧めします。

ここでは、膝前面の痛みの予防ストレッチをご紹介しますね。

写真はモモの前面にある大腿四頭筋のストレッチで、膝を曲げることで収縮した筋肉をストレッチすることが出来ます。

ポイントとしては、写真のように膝が前方に出ないように体幹のラインよりも後方に引っ張ります。

バランスを保つためにどこかにつかまっても構いませんし、横になって寝そべっても構いません。

足首を捻挫したことがある方は、つま先を引っ張り過ぎると痛みが出ることがありますのでご注意ください。

かかとがお尻に着くくらい膝関節の可動範囲や大腿四頭筋の柔軟性があるといいですね。

道具を使ってマッサージ

大腿四頭筋のポイント

最近は優れもののグッズがたくさんあって、筋膜リリース系のフォームローラー、スキンストレッチ、グリッドなどセルフケアをするのに十分なものがあります。

今回は、テニスをされている方なら一つはお持ちだと思われるテニスボールを使った方法をご紹介します。

これは、トリガーポイントの書籍でも紹介されていて私も25年くらい前からやっている方法です。

自分の治療をするときにはとても重宝していましたが、今はいいグッズがたくさんあるのでとても楽ちんですw

テニスボールでマッサージ

さて、このテニスボールを上図の✖のところに当てて押し当てます。

寝そべって自分の脚の重さを使えばリラックスして行えますのでとても楽ちんです。

私の場合は、座って自分の肘を使ってぐりぐりしたりしますが、慣れていない方がすると余計に悪くなってしまうことがありますのでご注意ください。

この方法は、モモの裏だったり、ふくらはぎだったり、靴下に2つ入れて腰や背中などに押し付けて使うこともできますのでお試しください。

あくまでも予防法として行うもので、膝の痛みが強い場合などはお早めにご相談くださいね。

自分でも簡単に出来るテーピングも動画でご紹介していますので、ご参考までにご覧ください。

スキンストレッチでふくらはぎのコンディショニングをしている動画ですが、同じようにモモや腕など様々な部位で使うことが出来ます。

院長紹介

--------------------------
✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

--------------------------

痛みを予防するためには運動療法で筋力をアップさせることが大切なんです!

2020年11月30日(月)

筋力低下が諸悪の根源!

骨折、捻挫、肉離れなどケガをすると安静にしなければなりませんので、患部やその周りの筋力は低下します。

その筋力を弱いままにしておくと、痛みがなかなか治まらなかったり、再発したりすることが多いんです。

よく痛みが癖になる!といいますよね。

それは、筋力が弱いままになっていたり、左右のバランスが悪くなったりすることで何度も同じケガをしたり、痛みが治らなかったりするんです。

そして、年齢とともに筋力が低下しますので、肩の筋力が低下することで四十肩、五十肩になったり、膝周りの筋肉が低下することで変形性膝関節症などで痛めてしまいます。

筋力で関節を支えていたのに、支えきれず軟骨に衝撃が直接加わるようになり、軟骨がすり減ってしまうんです。

痛みを取り除くためには、電気治療や手技療法などで痛みを軽減することができますが、それでも根本的な治療にはならないんです。

痛みを予防するためには『運動療法』が必要!

ケガをして弱った筋力や年齢とともに低下した筋力は、運動療法をすることで筋力を回復させ、関節や痛めて弱った筋力を復活させることができます。

競技スポーツの現場では、アスリートが痛めてしまったところの痛みを取るだけでなく、その部分をさらに強化しグランドへ復帰させます。

中途半端な状態では、痛みがなかなか無くならなかったり、再発したりするので、患部の強化は欠かせないんです。

一般のスポーツ愛好家の方でも、痛めたところを回復させ再発しないようにするためには、アスリートと同じくらい完璧にする必要はありませんが、ある程度の運動療法を行わなければいけないんです。

これは、スポーツをされている方だけでなく、日常生活で支障が出たり、痛みが頻発する一般の方も同じように運動療法で強化しなければなりません。

筋力アップのスペシャリストが行う運動療法

当院では、現場で培ったリハビリや運動療法でみなさんの日常生活やスポーツの復帰をサポートしております。

カラダの関節や筋肉に過度な負担をかけず、筋力を回復させる加圧トレーニングを使って運動療法を行いますので、早期に短期間で復帰することができます。

治療と並行して運動療法を行うことでさらに早く復帰することができますので、運動をされてな方でも遠慮なくご連絡ください。

院長紹介

--------------------------
✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

--------------------------

四十肩、五十肩でお悩みの方!リハビリは自分でも簡単にできます!

2020年10月16日(金)

肩の痛み

四十肩や五十肩でお悩みの方は多いと思います。

痛みが強い時は、安静にして治療に専念するのが一番なんですが。。。

痛くなった時の様な強い痛みは治まっているのに、

動かすと痛い。。。

腕が動きが鈍い。。。

動かす範囲が狭い。。。などなど

いまいち調子が上がってこない方も多くいらっしゃると思います。

これは、肩関節の可動範囲や筋力が低下していることによって起こっているんです。

そこで!

散歩中や自宅でも簡単にできる肩回りの運動をご紹介いたします。

まずは、どこにでもある公園の運動器具で簡単にできるリハビリです!

今回は、肩の可動範囲を広げつつ、背筋や肩の筋力アップを狙ったトレーニングです。

いきなりぶら下がったり、普通に『けんすい』なんかは出来ませんので、負荷が少なく無理のない方法でやってみました。

四十肩でなくても女性や子供でも段階的にできるような『けんすい』ですので、ぜひお試しください。

このトレーニングをするにあたっての前提条件として、肩の痛みが治まり治療も終わっている方が行う自主トレーニングになります。

ですので、肩の痛みが強い方はまず治療をすることをお勧めします!

このブログの最後に動画も載せておきますので、併せてご覧ください(^▽^)/

斜めけんすい

斜め懸垂

最初は、無理をせず負荷の少ない子の種目からやってみましょう。

小学校にある低い鉄棒でもできます。

上体を倒せば倒すほど、負荷がかかりキツくなりますので、慣れてきたら少しずつ身体を地面と平行になるように、身体を倒してやってみましょう(*^▽^*)

ぶら下がり

ぶらさがり

腕を曲げてぶら下がって降りるのを我慢しているだけでも背筋は使われています。

最初は10〜20秒を目安に2〜3セットくらいぶら下がってみましょう。

息を止めると心臓に負担がかかり過ぎますので、呼吸をするのを忘れないようにしましょうね(^▽^)/

ジャンプけんすい

ジャンプ懸垂

自分の体重を引き上げる背筋力がない方は、まずジャンプしながらカラダを引き上げます。

そして、力を抜かずゆっくりと下がることで筋力アップすることができます。

ジャンプをし過ぎて顔や頭をぶつけないように気を付けてね(^▽^)

逆手けんすい

逆手けんすい

逆手で手幅を狭くすると比較的けんすいがやりやすくなります。

最初から肘を伸ばしきってけんすをすると、あまり回数ができないかもしれませんので、肘は90度くらいの曲げ伸ばしから始めると良いでしょう。

肘を90度までしか伸ばさないけんすい ⇒ 肘をしっかり伸ばすけんすい

20回以上できるようになったら少しずつ肘を伸ばしてください。

 

自分の体重を使ったトレーニングは、重さのコントロールができません。

やり方を工夫することで力がない方でも無理なく始められますので、ぜひお試しください。

斜め腕立て伏せ

斜め腕立て伏せ

けんすいと同様に腕立て伏せも軽い負荷から始められます。

急に負荷をかけると逆に痛みが出るので、最初は軽い負荷で動きを覚える程度でもいいんです。

階段やベンチなどの段差を利用し、身体を斜めにし腕立て伏せを行います。

カラダが起きた状態だと負荷が小さいので、壁を使った『壁押し』でもOKです!

20回程度の多めの回数を行います。

できれば、2〜3セット行ってください。

こちらも女性や年配の方でもでも簡単にできますので、試しにやってみてください。

 

動作の確認は、こちらの動画で確認できますので合わせてご覧ください!

関連記事:2020.9.28
四十肩に悩む先輩にリハビリのアドバイスをしました(*^▽^*)

院長紹介

✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

突き指をしたら引っ張ってはいけない理由!

2020年05月15日(金)

突き指

先日、加圧トレーニングに来ている中学生が、指を引っ張っているので

どうしたの?と聞くと、突き指をしたので引っ張っているとのこと。。。

いまどきの若い子でも突き指で引っ張るんだなー

と思いながら、『突き指は指関節のねんざだから引っ張っちゃ駄目だよ!』と、注意しました。

昔は突き指をしたら『引っ張れ!』とよく言っていましたよね(笑)

さすがに最近は少なくなってきたと思っていたんですけど(;^ω^)

そもそも突き指して引っ張るようになったのはなぜ

レントゲン写真指の脱臼

これは、あくまでも自分の推測なんですが。。。

上のレントゲン写真のように指を脱臼してしまうと、接骨院や整形外科では引っ張って元通りにします。

その他にも、肘の脱臼や肩の脱臼でも引っ張って元通りにするんです。

そういったところから、曲がってもいない突き指も引っ張ろうとするのかなぁ~

と個人的には考えています。

ご注意ください!

接骨院の先生(柔道整復師)は、骨折や脱臼の整復術の専門授業を学び国家試験を受け、免許を取得しています。

なので、骨折や脱臼をしている関節、骨、筋肉、神経、血管などをすべて熟知し整復(引っ張って)しているんです。

私も整形外科や接骨院でそれらの実践経験をし開業しています。

専門的な知識がないまま、むやみに引っ張って整復をしてしまうと神経を痛めてしまい、その後神経障害などを起こすことがあります。

とても危険ですのでしないようにしてください。

なぜ突き指をすると引っ張ってはいけないんでしょうか?

関節の構造

骨と骨との間を関節と言って、靭帯や関節包でそれらをつないでいるんです。

上のレントゲン写真のように見た目でもわかるように曲がってしまうと、靭帯が断裂したり関節包が破れたりしています。

突き指の場合でも、脱臼ほど靭帯や関節包が痛んでいるわけではないんですが、損傷をしているので安静に保たなければならないんです。

そんな状態なのに、引っ張ってしまうと余計に悪くしてしまうのは容易に推測できますよね💦

なので、突き指をしたときは引っ張るのはダメなんです🙅

接骨院ではどのように治療しますか?

突き指の捻挫を固定するアルフェンスシーネ

上のレントゲン写真のように脱臼してしまった場合は、骨折を伴っている場合もありますので、病院でレントゲンをお願いしています。

その後は、安静を保つために特殊な固定具で固定し、湿布などで炎症を抑えるようにします。

突き指の場合は

アイシングを行い患部の炎症を軽減させ、テーピングなどで固定をします。

早く回復し現場に復帰を希望する方には、微弱電流治療器エレサスを使い痛みや腫れを軽減させます。

軽度の突き指の場合では、伸縮タイプのテーピングで動きをあまり制限しないようなテーピングを致します。

左側のように痛めていない指を添え木代わりにする方法もあります。

固定の強度を上げる倍などは、強度の強いホワイトテープを使うこともあります。

自分で応急処置をする場合は

まずアイシングをしてください。

手の指であれば、コップに氷を満タンにして、水も満タンにします。

その中に指を突っ込んでおくだけでオッケーです。

冷たすぎてずっとはしていられないので、我慢できなくなったらコップから指を出す、そしてまた指を突っ込む!

それをだいたい、20分くらい繰り返します。

その後は、市販の湿布でも構わないので貼ってください。

できたら、モーラスなどの湿布ではなく、冷却用とか熱さまシートなんかの方が持続的に冷えていいと思います。

急性期の痛みや腫れを早く引くと好評の粘土状の湿布!

当院では、突き指やねんざをした時ように、急性外傷用の特別な湿布を貼るようにしています。

通常の湿布とは異なり、粘土状の物を和紙で包み湿布状にしたものです。

炎症時の熱感、腫れなどを素早く軽減し、とてもよく効くので、怪我した時用にリピート購入される方は多いですね。

軽い突き指でも長く痛みが続くことも…

捻挫の場合は、程度にもよりますがだいたい2週間くらいで日常生活に戻れます。

しかし、指は日常生活で使うことが多い分、痛みが完全になくなるまでに時間がかかることが多々あります(;^_^A

骨に異常があるのかと、心配になって病院でレントゲンを希望される方もいらっしゃいますが

骨折をしていれば痛みが尋常じゃないので簡単にわかります。

それに、何週間もたっていれば骨は自然に回復していますからね。

当院で適切に治療をしていれば、問題なく痛みもなくなりますし、その経過もちゃんと説明しますので、安心してご来院ください(^▽^)/


☝️ツイッターでも『ケガの予防』や『改善方法』などを呟いています。

院長紹介


✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

女性に多い慢性的なあごの痛み~顎関節症~

2020年05月11日(月)

顎の痛み

 

顎が痛い。。。

口が開けにくい。。。

噛むと痛くて。。。

と、顎の痛みで悩んでいる女性の方が来院されました。

いつも痛みを我慢しているうちに痛みが和らぐので、病院に行くかないで、そのままにしてしまっているんだそうです。

今回は、痛みが強くなってきて、なかなか痛みが引かないので。。。

この痛みを何とかしてほしい!

と、相談に来られました。

顎関節症とは?

✅口を開けると痛い(開口時痛)

✅口が開かない(開口障害)

✅あごで音がする(関節雑音)

といった症状がでるあごの疾患です。

顎関節症には4つのタイプに分けられます!

顎関節症

1型:筋肉の異常(上図オレンジ部分)
2型:関節靭帯の異常(上図水色〇部分)
3型:関節円板の異常(上図水色〇部分)
4型:骨の異常

その他にあごの痛みを伴う疾患として

三叉神経痛、帯状疱疹(帯状ヘルペス)、舌咽神経痛などがあります。

これらの疾患が心配な場合は、早めに専門医の診察を受けましょう!

1型の筋肉の異常であれば解決することができます!

噛む時に使う筋には、咬筋(こうきん)や 側頭筋(そくとうきん)があります。

固いものを噛んだり、大きな口を開けてものを食べたりし過ぎると耳の下あたりがダル痛くなることがありますよね。

それは、それらの筋肉を使い過ぎているんです。

咬筋は頬にあり、側頭筋は側頭部にあるため頭痛や歯痛などを訴える患者様もいらっしゃいます。

これらの筋肉が硬くなると、口が大きく開けられなくなったり、関節部分に負担がかかり顎で音がしたり、その関節部分に痛みが出てくるんです。

顎関節は、耳の前にあるので耳辺りが痛く感じて耳鼻科を受診される方もいらっしゃるそうです。

当院の治療方法!

顎関節症1型(筋肉の異常)であれば、下記のトリガーポイントを使ってオリジナル治療を致します。

まず、柔軟性が低下している咬筋や側頭筋を中心に手技療法(マッサージ療法)で筋肉の動きを回復させます。

そして、さらに関連している首や肩、背中の筋肉などを広範囲に治療するんですが、

そうすることで、いい状態が継続することができるんです(^▽^)/

顎関節症の方は、頭痛や首痛、耳鳴り、眼精疲労などを併発していることが多いので、それらも同時に治療していくことにもなります。

二次的に顎関節の靭帯や関節円板などの負担も軽減し、顎の雑音や口の開閉などの症状も緩和することもありますよ(*^▽^*)

当院の特別治療コースはこちらになります!

関連ページ:慢性痛とことん治療コース

トリガーポイントの詳細は下記をお読みください!

咬筋 こうきん

頬骨の下あたりから耳下のえらの方に付着しています。

筋肉が悪くなっているポイントは、✖印のところで、赤いところに痛みが出ます。

咬筋_顎の筋肉

トリガーポイントより

側頭筋 そくとうきん

側頭部から頬骨の下を通って下顎に付着しています。

筋肉が悪くなっているポイントは、✖印のところで、赤いところに痛みが出ます。

側頭筋

トリガーポイントより

さらに悪化すると。。。

筋肉の柔軟性が低下すると関節に負担がかかり、軟骨や半月板などを痛めてしまいます。

顎関節症でも、最初はくちがあけにくい。。関節に雑音がする。。。

くらいの症状だったのが、

口を動かしたり、食事で物を噛むとあごに痛みが出てくるようになります。

その他、頭痛がしたり、肩凝りが酷くなったりすることもありますので、このような症状が出てくるようでしたらお早めにご相談ください。

先日も上記のような症状で相談に来られた方も、もともと肩凝りが酷かったり、ストレートネックだったりと症状があったようです。

特別コースにて対応しております!

当院では、健康保険では対応できない慢性的な痛みに対しても、特別コースで対応しております。

痛みがなかなか改善しないでお悩みの方は、ぜひご相談ください!

慢性痛とことん治療コース

院長紹介


☝️ツイッターでも『ケガの予防』や『改善方法』などを呟いています。


✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

レクバレーと言えども重度のケガをすることが多いんです!

2020年04月25日(土)

レクバレー

意外とケガの多いレクバレー

レクバレーは、通常のバレーボールで使う硬いボールではなく、柔らかいボールを使うのでバレーボールを経験していなくても簡単に扱うことができます。

地元の新居浜市でも多くのチームがあり、たくさんの方が楽しんでいます。

PTAなどの親睦を深めるためのレクレーションでもよく行われ、私もときどき参加して楽しんでいます。

硬いボールを扱うよりも簡単に参加でき、どなたでも楽しめるスポーツでが、意外とケガが多いんです。

その理由を患者様に聞いてみると

ウォーミングアップをあまりやらない。。。

最初に基本練習をしないでいきなりゲームをすることが多い。。。

なので、ケガをする方が多く、アキレス腱断裂などの大けがをする人もいるんだそうです(´;ω;`)

レクバレーに限らずアップ不足なんです

他のスポーツにおいてもウォーミングアップをあまりしないでプレーをする方はたくさんいらっしゃいます。

理由は、集合時間に遅れてきたり、ウォーミングアップで疲れてしまうなどなど(;^ω^)

確かに、それは仕方ないと思いますが、ケガのリスクがありますので、徐々に動き始めるようにしてください。

基礎体力が低下しているために、ウォーミングアップで動くだけでも疲れてしまう方もいます。

そういう方は、別の日にランニングとかスクワットや腕立て伏せなどをした方がいいんですが、それもなかなか厳しいですよね~(;^_^A

なので、少なくともそのウォーミングアップがトレーニングだと思って多少疲れても頑張ってみてはいかがでしょうか?

過去のブログに簡単なウォーミングアップの方法を投稿していますので、参考までにご覧ください

冬場の寒い時期におこるふくらはぎの肉離れについて~テニスレッグ~

レクバレーでふくらはぎの肉離れをされた方の症例報告

レクバレーをしていて踏ん張った時に、ふくらはぎを痛めた50歳代の女性が来院されました。

痛めた翌日に来られ、ふくらはぎの痛みで足をついて歩くのがやっとの状態でした。

できるだけ早く回復してレクバレーを再開したいということでしたので、特別治療器のエレサスを使い治療を致しました。

松葉杖は大袈裟に見えるかもしれませんが。。。

治療後の痛みは軽減しましたが、足をついて歩くにはまだ痛みが強いようでしたので、帰りには松葉杖を使ってもらうことにしました。

松葉杖を使う利点としては、痛めたところを使わずに歩くことができるので、患部が早く回復するんです!

ちょっと大袈裟に感じるかもしれませんが、そうすることで早期に普通に歩けるようになるので我慢して使ってもらっています。

今回も松葉杖を使ったのは3~4日程度で、その後は使わなくても歩けるようになりました。

内出血は痛めたところに出るとは限りません

最初は確認できなかった内出血も2~3日で足首周りに確認でき、筋肉の断裂があったことが確認できました。

肉離れが起きたのは、ふくらはぎの内側の筋肉なんですが、時間とともに重力で下がってくるんです。

なので、内出血をして紫色になっていても全く痛みはありません。

1週間たって少し痛みがあるものの普通に歩けるようになりました。

回復の程度は、個人差や立ち仕事、デスクワークなどの内容で様々ですが、比較的早く回復し喜ばれています。

脚が攣ったかな?

運動やスポーツをしているとふくらはぎや太ももが攣ってしまうことがあると思います。

脚が攣っただけでも軽い肉離れをしていることが多いんです。

なので、攣ったところを揉んだり、マッサージをしたり、おふろで温めたり、すると逆に悪化することがあります。

ふくらはぎやももが張っていたり。。。重く感じたり。。。

するのであればマッサージや温めるのはOKです。

しかし、脚が攣ると多少筋肉の炎症が起こっているので、アイシングやストレッチにとどめておく方が無難な対応だと思います。

脚が攣っただけなのに、翌日以降も痛みがあるようでしたらお早めにご相談ください(^▽^)/

院長紹介


✅#加圧リハビリ #加圧トレーニング
✅#スポーツ外傷 #スポーツ障害 #スポーツ整体
✅#交通事故治療 #むち打ち症
✅#腰痛 #膝痛 #五十肩 #肩こり #頭痛
✅#自律神経失調症 #不眠症 #花粉症
✅#健康予防 #パーソナルトレーニング

これらのお悩みをワンストップで解決します💪

現場のスポーツトレーナー時代から20数年の経験と実績から生まれたオリジナル治療と加圧リハビリであなたをサポートします💪

健康セミナー、トレーナー派遣、トレーニング指導も承ります💪

〒792-0032
愛媛県新居浜市政枝町2-4-21
こんどう接骨院(併設加圧スタジオ サム)
🤙0897-35-1511
お問合せは、DM、電話、LINEで承ります。

友だち追加
☝️こんどう接骨院の公式ラインアカウントの登録をよろしくお願い致します(^^)/
『最新情報』や『院長の健康・ダイエット・予防などのちょっとしたコツ』をお届けします。
ブログでは言えない話などもございますので、ぜひご登録ください!

次のページへ »

「KAATSU TRAINING」のロゴマークは、KAATSU JAPAN 株式会社の登録商標です。 本文中の加圧トレーニングの表示及び「加圧トレーニング」はKAATSU JAPAN 株式会社の登録商標です。